
鉄道のすべらない砂といえば、知るひとぞ知る受験のお守り。JR 西日本では2012年から、かつて関西線の SL (蒸気機関車)が坂を走る際に使っていた車輪空転防止の砂を配布している。

今回は、志望校に見事合格した学生から返却された砂も混ぜ込んで、奈良県内の神社で祈祷してもらったという。王寺駅の中央改札付近、奈良駅の改札付近、伊賀上野駅改札付近でそれぞれ朝7時から受け取れる。
伊賀上野駅では朝9時30分まで、王寺と奈良の両駅では夜19時までが配布時間となっている。
また広島県では、三原駅1階コンコースに三原名物のタコにあやかったオクトパス(置くとパス)コーナーが設置される。大きなタコの像とともに市内の神社で祈願した絵馬を設置。絵馬を持ち帰った人が受験に合格できるよう縁起をかつぐ。
JR 西日本ではほかにも、2014年末から山口県の数駅で SL の砂を配布したり、京都府の梅小路蒸気機関車館で SL の砂とオリジナル硬券付き台紙のセットを配布したりと、すっかり受験生応援ムードとなっている。


ちなみに JR 東日本の駅でも、駅の売店「KIOSK」やコンビニエンスストア「Newdays」で買い物をすると、電車が急勾配を上る時に車輪がすべらないように線路にまく砂をお守りとしてもらえるチャンスがある。
