今日は、そのようなプロジェクトを3件紹介してみたい。自転車関連のアイディア2件と、スケートボード関連のもの1件だ。
■クラウドファンディングサイトで見つけた3件の???なプロジェクト
1. Coca-cola powered Bike
コーラのボトルにメントスを投入すると、泡が一気に数メートルの高さまで噴き上がる。この現象は「メントスガイザー」と呼ばれ、YouTube などには多くの画像が投稿されている。
スロバキアの Michal Grznar さんのプロジェクト「Coca-cola powered Bike」は、このメントスガイザーのパワーで自転車を走らせる「メントスガイザー自転車」の製造を目指すものだ。

荷台にコーラ瓶をくくりつけただけのシンプルな構造
「超速く、超クール」という宣伝文句が、少し哀しい…。
Grznar さんは「メントスガイザー自転車」について、次のように説明している。
「やぁ!君は試したことがあるかい?コカコーラにメントスを入れるやつさ。すぐに勢いよく噴き出すあれだ。あるだろう?だけどそれでは、コーラが噴き出すだけで、エネルギーの無駄だ。あのエネルギーを、何か役立つものに変換したいとは思わないか?」
普通は思わない。だが Grznar さんは思ってしまったようで、クラウドファンディングサイト Indiegogo で出資者を募っている。資金調達に成功した場合、大量のコーラとメントスを入手して、上記画像のような「メントスガイザー自転車」を製造するそうだ。
3,000ドルの出資で、「メントスガイザー自転車」を入手することができる。だが、記事執筆時点で、このプロジェクトに対する出資額は0ユーロ。誰もが、“この自転車は走らない”ことを理解してしまった結果だろう。
2. POWER BOOST BIKES
「POWER BOOST BIKES」 は謎のプロジェクト。プロジェクトノートには、「特許を取得した『Power Boost』メカニズムを活用してペダルをアシストする」自転車を製造するとあるが、その「Power Boost」メカニズムがどんなものなのかについては、まったく説明がないのだ。

「スロットルをタッチするだけで、どこまででも行ける自転車」だそうだ
Indiegogo サイトに掲載されたプロトタイプの画像を見る限り、「POWER BOOST BIKES」 のパワーユニット内部にあるのは、大きなゼンマイのようだ。このゼンマイを事前に巻いてスタートし、走行中にリリース。そのパワーでペダルをアシストするという仕組みなのだろうか?

巨大な丸いものはゼンマイ?
果たしてゼンマイで自転車が走行するのかどうか、見てみたい気はする。だが走行前に毎回ゼンマイを巻くのは、相当に面倒な作業だという気もする。
「POWER BOOST BIKES」に対する出資者募集キャンペーンは昨年10月で終了。目標調達金額は5万8,000ドルだったが、出資者は16人、調達額は445ドルに留まった。だが、この謎のパワーユニットに出資した人が16人もいたというのは、なかなかに驚異だ。
3. Feat Skateboards
最後に紹介するのはスケートボード「Feat Skateboards」。スケートボードが大好きで、カスタムボードを多く製作してきた米国の Jake Stinar さんによるアイディアだ。
Stinar さんは、スケートボードは大きく、一枚につながっているのでトリックに制限があると考えた。そこで、右足と左足に小さなタイヤを付けるだけのボードを考案。これにより、トリックのアイディアは無限に広がると主張している。

でも、これって…?
だがどう見ても、これはもはや単なるローラースケート。これを使ったトリックは、ローラースケートのトリックとなるだろう。Stinar さんは、スケートボードの改良に没頭するあまり、何か大事なものを見失ってしまったようだ。
「Feat Skateboards」に対する出資額は、記事執筆時点では0ドルとなっている。