
ハボットミニは、災害現場の空気から「窒素」の濃度を高めた気体を作って、火が燃え上がる原因となる「酸素」の濃度を下げる。2014年にモリタが発表した消防車「Miracle N7」と同じ仕組みで、そのミニチュア版にあたる。
ドイツで開かれた消防防災展「INTERSCHUTZ(インターシュッツ)2015」で披露となり、実際に火を消す実験も実施。モリタでは現地のようすを YouTube で公開している。
実験では、まず博物館に見立てたガラス箱の中に複数のロウソクを置き、灯りを点す。そこへ外からハボットミニのホースを差し込み、窒素を多く含んだ気体を注入していく。


するとロウソクは気体の注入口に近いところからゆっくりと消えてゆくではないか。


この実験からはハボットミニの特徴がいくつかうかがい知れる。まず効果を発揮するのは、博物館や図書館など閉じた空間での火災だということ、また注入した気体の影響は一瞬で部屋全体に均等に及ぶのではなく、場所によってある程度ずれがあることだ。
未来的なデザインが注目を集めたハボットミニだが、こうして動画を見ると、機能もなかなか興味深い。今後、同じ仕組みを採用したより強力な実用モデルが登場するのかどうかも、注目したいところである。