あの「A-bike」が電動アシスト化され「A-Bike Electric」として登場する。A-Bike Electric Ltdと、オリジナル版「A-bike」のプロダクトデザイナーだったAlex Kalogroulis氏が共同開発した。

電動アシスト機能のついたA-bike、「A-Bike Electric」登場!
電動アシスト機能のついたA-bike、「A-Bike Electric」登場!

「A-bike」とは、英国の発明家クライブ・シンクレア氏が開発した折り畳み自転車。自転車としての実用性を備えながら、重さ約5.7キロを実現。電車やバスなどへの持ち込みを可能にした。


オリジナル版「A-bike」  走行時(画像左)と折り畳み時(画像右)
オリジナル版「A-bike」
走行時(画像左)と折り畳み時(画像右)


バッグに入れて電車やバスに持ち込めば、自転車だと気付く人はほとんどいない
バッグに入れて電車やバスに持ち込めば、自転車だと気付く人はほとんどいない

「A-Bike Electric」は、この「A-bike」を電動アシスト化した自転車。“10秒で折り畳める”などの「A-bike」の特徴はそのままに、フロントホイールにハブモーター、フロントフレームにリチウムイオンバッテリーが組み込まれている。

フロントホイールにハブモーター、フロントフレームには  24ボルト5.8Ahのリチウムイオンバッテリーが組み込まれた
フロントホイールにハブモーター、フロントフレームには
24ボルト5.8Ahのリチウムイオンバッテリーが組み込まれた

「A-Bike Electric」の使い方はとてもシンプル。モーターによるアシストが必要なときにバッテリーの赤いボタンをプッシュすれば、時速20キロまでモーターがアシストしてくれる。20キロでは物足りないと感じるかもしれないが、ボディ剛性やタイヤ径を考えれば妥当な速度と言えるだろう。バッテリーには4つのLEDランプが取り付けられていて、残量を表示する。

アシストが欲しいときには赤いボタンをプッシュ  時速20キロまでモーターがアシストする
アシストが欲しいときには赤いボタンをプッシュ
時速20キロまでモーターがアシストする

1回の充電で走行可能な距離は25キロ。バッテリーはストラップで取り付けられているので、簡単に取り外しが可能だ。自転車通勤などで「A-Bike Electric」を利用する場合は、取り外してオフィスのデスクで充電できる。

バッテリーはUSBケーブルで充電可能
バッテリーはUSBケーブルで充電可能

「A-Bike Electric」のフレームはオリジナルの「A-bike」同様、パイプをパイプ内に挿入して格納する“望遠鏡構造(三脚構造)”などと呼ばれるもの。この構造により、高さ70x幅40x奥行き20センチというサイズ(折り畳み時)を実現した。このサイズはオリジナル版の「A-bike」とほぼ同じだ。耐荷重は100キロと以前の85キロから若干進化している。残念なことに、本体重量は約12キロと、オリジナル版「A-bike(約5.7キロ)」の倍以上になってしまった。

とはいうものの、それでも電動アシスト自転車としては軽量。ちょっとした階段などであれば、担いで上り下りしたとしても、息があがることはないだろう。

階段、楽勝!
階段、楽勝!

さて、ではなぜ「A-bike」は電動アシスト化したのだろうか?開発者のインタビューなどを読む限り、他の“ラストマイル”向けの乗り物に追いつきたいというのがその理由のようだ。

日本の都市部であれば、電車で通勤できない場所にオフィスがあるというケースはあまり多くないだろう。だが、欧米ではそうではない。

例えば米国Googleの本社に電車で通勤する場合、最寄駅(CaltrainのMountain View駅)からオフィスまでの距離は約3.8キロ。これは徒歩で約50分かかる距離だ。だが、時速20キロ程度で走行可能な電動のスケートボードやローラースケートなどを利用すれば、約11分で到着できる。これが、欧米で“ラストマイル”向けの乗り物が急速に普及している最大の理由だ。

最寄駅からGoogle本社までのルート  途中、シリコンバレーの大動脈と呼ばれるハイウェイ101をまたぐ
最寄駅からGoogle本社までのルート
途中、シリコンバレーの大動脈と呼ばれるハイウェイ101をまたぐ

ラストマイル移動用乗り物の例:電動ローラースケート「RocketSkates」  時速19キロで走行できる  Googleまでは12分
ラストマイル移動用乗り物の例:電動ローラースケート「RocketSkates」
時速19キロで走行できる
Googleまでは12分

ラストマイル移動用乗り物の例:電動スケートボード「Bolt」  時速21キロで走行できる  Googleまでは10分とちょっと
ラストマイル移動用乗り物の例:電動スケートボード「Bolt」
時速21キロで走行できる
Googleまでは10分とちょっと

オリジナル「A-bike」は、このような目的で利用する“ラストマイル”向け乗り物の先駆けのような存在だった。だが「A-bke」で無理をしないで出せるスピードは時速10キロ程度。先程のGoogle本社への通勤を例に取れば、「A-bike」での“ラストマイル”移動は22分かかってしまうことになる。夏場であればオフィスに着いた頃には汗だくで、しばらくは仕事にならないだろう。トップランナーだったはずの「A-bike」の走行性能は、気が付くと他の乗り物よりも見劣りするものになっていたのだ。だが電動アシスト化され時速20キロで走行可能になったことで、再び他の“ラストマイル”移動用の乗り物と戦えるようになった。

以前の倍の速度で走行できる!
以前の倍の速度で走行できる!

A-Bike Electric Ltdは現在、「A-Bike Electric」の製品化に向けてクラウドファンディングサイトkickstarterで出資者募集のキャンペーンを実施している。589英ポンド(約11万4,000円)出資することで「A-Bike Electric」を1台入手可能だ。日本への送料が別途65英ポンド(約1万3,000円)必要となる。出荷は2015年の10月頃。市販価格は699英ポンド(約13万6,000円)となる予定。

強気の価格設定?
強気の価格設定?

実は筆者は「A-bike」の保有者。今回の「A-Bike Electric」のキャンペーンにも出資している。実際のところ、この手の乗り物は、東京に住んでいる限り利用する機会はないと言ってよいだろう。だがそれでも、いまから製品の到着が楽しみでならない。乗る機会などなくても、折り畳んだり元に戻したりして遊んでいるだけで十分に楽しいからだ。子どもの頃に流行した、合体ロボ遊びに近い楽しさがある。約13万円の合体ロボをたしなむ大人というのも悪くないだろう。家族には嫌がられるが。