
ホンダ「フォルツァ」、フルモデルチェンジ
(画像は「パールホライゾンホワイト」)
(画像は「パールホライゾンホワイト」)
「フォルツァ」は2000年に初代モデルが発売されたシティーコミューター。水冷・4ストローク・OHC・4バルブ・単気筒250ccエンジンを搭載した軽二輪スクーターだ。

水冷・4ストローク・OHC・4バルブ・単気筒250ccエンジンを搭載
今回のフルモデルチェンジでは、「安心・快適な高速走行性能のさらなる進化に、街中での扱いやすい軽快さをプラス」を開発のキーワードに、総合性能の向上が図られた。
車体は、高速域での快適性と低速域での軽快性の両立を目指し、車両重量が10キロ軽量化された。またホイールベースを35ミリ短縮している。フレームはパイプ径や肉厚、接合位置を最適化することで剛性の最適化と軽量化を実現した。また、ラジエーターとバッテリーの搭載位置を見直すことでマスの集中化とコンパクト化を図っている。

ホイールベースを35ミリ短縮
足回りには、従来モデルに対しそれぞれ1インチサイズアップしたフロント15インチ、リア14インチのアルミホイールに、ワイド化したタイヤを組み合わせることで走破性を追求した。
エンジンは、低速域での扱いやすさに優れた出力特性とするとともに、低フリクション技術を各所に採用することで、優れた燃費性能を両立させている。
「Hondaセレクタブルトルク コントロール(HSTC)」を採用。前後ホイールに取り付けた車速センサーで後輪のスリップ率を算出。そのスリップ率に合わせて燃料噴射量を制御し、後輪のスリップをコントロールする。

「Hondaセレクタブルトルク コントロール(HSTC)」作動イメージ
シティーコミューターとしての装備も充実。可動範囲140ミリの電動式可動スクリーンが採用された。ラゲッジスペースはヘルメットを2個積載可能とされたほか、フロント部左側のインナーボックス内にはスマートフォンなどの充電に便利なアクセサリーソケットが装備された。

可動範囲140ミリの電動式可動スクリーン

ヘルメットを2個積載可能なラゲッジスペース

スマートフォンなどの充電に便利なアクセサリーソケット装備
「Honda SMART Key」システムを採用。スマートキーを携帯して車両に接近することで、キー自体を取り出すことなく、メインスイッチノブの解施錠を可能とした。

「Honda SMART Key」システム採用
カラーリングでは、「パールホライゾンホワイト」「マットガンパウダーブラックメタリック」「アステロイドブラックメタリック」の3種類が設定された。

カラーリングは3種類
(画像は「マットガンパウダーブラックメタリック」)
(画像は「マットガンパウダーブラックメタリック」)
メーカー希望小売価格は64万6,920円(消費税込み)。

アステロイドブラックメタリック