
Coast Cyclesによる電動アシスト自転車「Buzzraw X」
その特徴ひとつ目は、デュアルサスペンション。フロント/リアに取り付けられたサスペンションはトラベル量80ミリで、石畳でもスムーズに走行できます。幅4.25インチのファットタイヤの持つ振動吸収性と相まって、道路にあいた穴を乗り越えても気づかないことさえあるのだとか。

前後にトラベル量80ミリのサスペンション装備
モーターの取り付け位置を2か所から選べるのも「Buzzraw X」の大きな特徴。利用者のライフスタイルに合わせてハブモーターか、センターモーターかを選べます。

モーターはハブモーター、センターモーターから選択可能に
Coast Cyclesは、平地を走行することが多い利用者にはシンプルなシングルスピードのハブモーター車をすすめています。シングルスピード車はベルトドライブを装備できるので、走行時の音の静かさや、メンテナンスの手間の少なさ、といったメリットも享受できます。

シンプルなシングルスピードのハブモーター車
一方、坂道走行の多い利用者には、センターモータータイプがぴったり。10段変速機によりモーターパワーをフル活用して、急な坂でもパワフルにのぼれます。
フレームの素材には強度と耐久性を重視してクロモリが選択されました。フレームの表面はパウダーコートされており、傷に強い仕様とされています。

フレームの表面は傷に強いパウダーコート
シートは605ミリという、自転車としては破格の長さを持つものを搭載。2人乗りはもちろん、3人乗りも可能な長さなのだとか。

国によっては、バイクに5人乗りとか、してますよね
Coast Cyclesは現在、同社公式Webサイトで「Buzzraw X」のプリオーダーを受付中。価格や発送時期については、今後発表するとしています。

「Buzzraw X」は日本では電動アシストとは認められず、公道を走るにはナンバーの取得が必要となります。また、必ずしもナンバーが取得できるとは限りません。この点が面倒だなという人向けには、モーターアシストのない、100%人力で走る「BUZZRAW X PEDAL」もあります。

100%人力で走る「BUZZRAW X PEDAL」
「BUZZRAW X PEDAL」にはモーターこそ装備されていませんが、それ以外の仕様は「Buzzraw X」とほぼ同じ。トラベル量80ミリのフロント/リアサスペンションも、605ミリのシートも装備されています。

トラベル量80ミリのサスや、605ミリシートを装備
ただし、ドライブトレインにはシングルスピードのベルトドライブではなく、SRAM8段変速機付きカセットが搭載される予定だそう。モーターのアシスト無しで「BUZZRAW X」シリーズを走らせるには、変速機は必須と考えられるそうです。

モーターのあるべき位置に何もないのはさみしいような…。
4.25インチの太いタイヤを装備した「BUZZRAW X PEDAL」を、人力で漕ぐのはちょっと大変そう。でも、このデザインに惚れてしまった…という方には、「BUZZRAW X PEDAL」はおススメです。
