スズキ新型「V-STROM 1050」発売 ― エンジン性能の向上と電子制御システムの充実
スズキ新型「V-STROM 1050」「V-STROM 1050XT」販売開始。エンジン性能を向上させたほか、電子制御システムや装備の充実を図った。
レトロな電動バイク「Microletta」 ― 前から乗り降りできるクルマ「Microlino」の妹分
前から乗り降りできるクルマ「Microlino」の妹分となる電動バイク「Microletta」が発表されました。ヤマハ「トリシティ」のような3輪バイクです。
開発コンセプトは「冒険の達人」 ― スズキ新型「V-STROM 1050」「V-STROM 1050XT」発表
「冒険の達人」 というコンセプトのもと、全面改良を受けたアドベンチャーバイク スズキ「V-STROM 1050」「V-STROM 1050XT」がミラノショーで海外向けに発表された。
24Lタンクを装備して“どこまでも行けるバイク”に…ホンダアフリカツイン「アドベンチャースポーツ」が大きく進化
“どこへでも行けるバイク”、ホンダアフリカツインの「アドベンチャースポーツ」が、“どこまでも行けるバイク”というコンセプトに合わせて進化した。
どこへでも行けるバイク ― ホンダ「アフリカツイン」2020年モデル、1,100ccになって登場
ホンダはどこへでも行けるバイク「アフリカツイン」の2020年モデル「CRF1100L Africa Twin」を米国で発表しました。新設計フレームの採用、エンジンの1,100cc化、ライダーの運転をサポートする電子制御の進化といった機能向上が施されています。
BMW X7をトランポに魔改造 ― 世界の隅々にまで行ける「X7 Pick-up」+「F 850 GS」
BMWはピックアップトラック「X7 Pick-up」を初披露しました。1,000万円を超える価格のラグジュアリーカーをトランポに改造するという、贅沢で魅力的な一台です。
バッテリーを2個装備した電動モペッドFUELL「FLUID」、本日Indiegogoに登場 ― 航続距離は200キロ
FUELL「FLUID」はバッテリーを2個装備した電動モペッド。トップチューブ、ダウンチューブにバッテリーを組み込み、すっきりとしたデザインを実現している。
クルマをもう一度自由の象徴に ― 交通渋滞解消を目指すコンセプトカー シトロエン「AMI ONE CONCEPT」
シトロエンが電気自動車「AMI ONE CONCEPT」を公開した。都市部の交通渋滞解消に向けたシトロエンによる提案を形にしたコンセプトカー。
ホンダ「N-VAN」を、バイク好き向けにカスタム ― チュートリアル福田さんによる「移動式バイクパーク フクダ―ランド」
チュートリアル福田充徳さんによるホンダ「N-VAN」カスタムカーが東京オートサロン2019に登場する。カスタムカーの名前は「移動式バイクパーク フクダ―ランド」。より多くの人にバイクの魅力を知ってもらうために作られた。
レトロバイク風デザインの電動アシスト自転車、Rayvolt Bike「Cruzer」 - 誰が乗っても格好良い!
Rayvolt Bikeの「Cruzer」は、最新の技術と、レトロバイクのようなデザインを両立させた電動アシスト自転車。ビーチで乗るのにぴったりなルックスながら、どこで誰が乗ってもカッコよく決まりそうな一台です。
アニメの聖地巡りにどう? - シェアサイクル「HELLO CYCLING」、西武線沿線に試験導入
西武鉄道の3駅で、シェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」の自転車と「ステーション」が設置され、試験導入が開始される。対象は池袋線の桜台、新宿線の東伏見、多摩湖線の青梅街道の各駅。中でも桜台のシェアサイクルは、アニメの聖地巡りにぴったり?
ある意味、「6コイチ」?―ホンダXR650Lをベースにしたカスタムマシン「BM650」
「BM650」は、ホンダのオフロードバイクXR650Lをベースにしたカスタムマシン。バギー用ホイールとファットタイヤが取り付けられており、砂丘でも安定して走行できる。
レトロでおしゃれな電動アシスト自転車「Tracker」2016年モデル…ん?ハーレーのV型エンジン?
レトロデザインの電動アシスト自転車を販売するVintage Electricは、2016年モデルの「Tracker」を発表しました。ハーレーのV型2気筒エンジンを思わせるデザインのバッテリーケースが搭載されています。
どこへでも行けるバイク ― ホンダ、「CRF1000L Africa Twin(アフリカツイン)」の技術概要を発表
ホンダは、2015年末に欧州で発売を予定している「CRF1000L Africa Twin(アフリカツイン)」の技術概要について発表した。
ダウンロードできるバイク、オープンソースの「Tinker」
「Tinker」は、オープンソースのオートバイ。スペックをダウンロードすれば、1960年代に英国で流行した“カフェレーサー”スタイルのオートバイを誰でも自分で組み立てられるという。