顔認証でアンロック、ジェスチャーでウィンカー操作 Rayvolt BikeのE-Bike「X one」
Rayvolt Bikeの「X one」は最新技術と未来的なデザインをあわせ持つE-Bike。顔認証システムや、ジェスチャーコントロールが装備されています。
そのカタチ、本当に必要?そんな疑問から生まれた電動バイクKarmic「OSLO」
電動バイクのデザインはガソリンバイク時代のまま。「そのカタチ、本当に必要?」そんな疑問でスタートした電動バイクがKarmicの「OSLO」だ。
充電不要の電動アシスト自転車「NUA ELECTRICA」
「NUA ELECTRICA」は選択する走行モードによっては、充電不要で利用できる電動アシスト自転車。イタリアZehusによる「BIKE+ all in one」をモーターによりこれを実現しました。
バッテリーをフロントバスケットに収納 ― ミニマル・デザインの自転車Elbi Cycles「EL」シリーズ
「EL」シリーズはミニマル・デザインの自転車。不要な機能やパーツを取り付けないのはもちろん、必要な機能やパーツであっても、1つに集約できるものはまとめて部品点数を減らしてしまえ、という発想からデザインされている。
パンク「ゼロ」、注油「ゼロ」、ブレーキシュー交換「ゼロ」 ― メンテナンスフリーの自転車「Rich」
「Rich」は、パンク「ゼロ」、注油「ゼロ」、ブレーキシュー交換「ゼロ」を目指した自転車。メンテナンスフリーのため、忙しい人でも、気軽に乗れます。
フレームがM型なので、「M-BIKE」 - リサイクルを考えて素材はアルミに
「M-BIKE」はフレームが「M」型をした自転車。「メンテナンスが面倒」「ケーブルだらけ」といった不満の解消を目指している。フレーム素材にはアルミを採用。廃車時の廃棄物削減を目指している。
巻き込み事故を減らす自転車用ライトに、ニューモデル「Laserlight Core」登場 ― レーザー光線の特性を活用
「Laserlight Core」はクルマによる自転車の巻き込み事故を減らす自転車用ライト。レーザー光線の特性を活用し、自転車の5~6メートル前方に自転車のマークを描きます。
渦電流を活用 - バッテリーのいらない自転車用ライトReelight「NOVA」
「NOVA」はバッテリーのいらない自転車用ライト。「渦電流」を活用しており、走行中はずっと点灯を続ける「常時点灯タイプ」です。
ネコ2匹分の自転車「HUMMINGBIRD(ハチドリ)」に、電動アシスト版の「Electric」
折り畳み自転車「HUMMINGBIRD(ハチドリ)」のラインナップに、電動アシスト版の「Electric」が追加された。モーターが付いたため、ネコ2匹分の重さは3匹分の10.3キロになっている。
自転車に、手軽にウィンカーを ― ハンドルバーに取り付ける「LICHT」
「LICHT」は、手軽に方向指示器(ウィンカー)を追加する自転車用アクセサリー。ハンドルバーに取り付けることでわずらわしい配線を不要にし、ケーブルの少ないすっきりした外観を維持できる。
前輪を直接漕ぐ自転車、bicymple.の「nuvo.」-ペニーファージング気分を楽しんで
「nuvo.」は、現代版のペニーファージング。前輪が大きい独特のカタチを楽しめる。前輪を直接漕ぐシンプルな構造によりチェーンなどが不要なため、メンテナンスが少ないというメリットも。
折り畳みに見えない折り畳み自転車、Kruschhausen Cyclesの「Fiiz」 ― ダイヤモンドフレーム、真っ二つ
「Fiiz」は折り畳みに見えない折り畳み自転車。ダイヤモンドフレームを2つに分離にする機構を採用している。一般的な折り畳みよりも高いフレーム剛性を実現。
愛車を電動アシスト自転車にする「Revos」-より安く、より手軽に
「Revos」は愛車を電動アシスト自転車にするコンバージョンキット。モーターパワーを直接タイヤに伝える方式を採用したことで、取り付けが容易になり、また価格が安く抑えられた。
デザイナーズ電動アシスト自転車「Movea」
「Movea」は、“デザイナーズ電動アシスト自転車”を謳うアーバンモビリティ。バッテリーや回生ブレーキ、各種センサー、GPSを備えるZehus社のハブモーターを採用している。
暗いときだけ明るく照らす、省エネ自転車用ライト「ロード・トレースセンサーライト」、ドッペルギャンガーから
自転車用ライト「ロード・トレースセンサーライト」が、自転車ブランド「DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)」から販売開始された。路面の明るさに応じて照度を自動調整する機能が搭載されている。