スキー場でスケート ― 新感覚スノースポーツ用ギア「Snowfeet(スノーフィート)」の最新バージョンがCampfireに
「Snowfeet(スノーフィート)」は、雪上でスケート感覚の滑りを楽しめる新たなスノースポーツ用ギア。その最新商品である「Snowfeet II」と「Snowfeet X」がクラウドファンディングサイトCampfireに登場しました。
セグウェイが電動バイク「Ninebot eScooter」を発表―イベントでは倒れないバイクのコンセプトモデルも公開
セグウェイが電動バイク「Ninebot eScooter」を発表しました。発表イベントでは、“倒れないバイク”のコンセプトモデル「Ninebot eScooter T」も公開しています。
スキー場でスケート?―新たな雪上のスポーツ「Snowfeet(スノーフィート)」にニューバージョン登場
「Snowfeet(スノーフィート)」は、雪上でスケート感覚の滑りを楽しめる新しいスノーギア。長く品切れが続いていたが、Indiegogoにニューモデルが登場した。
ローラースケート?スケボー?いえこれ、セグウェイです ― 「Drift W1」は10月出荷予定
今年の6月に発表されちょっとだけ話題となったセグウェイの「Drift W1」。この電動ローラースケートが、クラウドファンディングサイトIndiegogoに登場しました。いま出資すれば、うまくいけば10月に入手できます。
世界には不思議な乗り物があってだな―インラインスケート+自転車=「AEYO」
インラインスケートの楽しさはそのままに、乗りやすく、コントロールしやすく仕上げた乗り物が「AEYO」。インラインスケートに自転車を足したような乗り物です。
お気に入りのスケートボードを“電動スケートボード”に変える「Mellow」
スケートボーダーは、デッキにこだわりを持っている。だが電動スケートボードはデッキが選べない。「Mellow」はこれを解決する製品。お気に入りのスケートボードを“電動スケートボード”に変えられる。
スケートボードを移動・通勤手段に変える「ePaddle」
「ePaddle」は、スケートボードを通勤手段に変える電動パドル。内部にはモーターとタイヤが内蔵されており、最高速度時速40キロで走行できます。
Nand Logic スマートヘルメット ― ドライブレコーダー、ウィンカー、ブレーキランプ、衝突警告機能付き
Nand Logic スマートヘルメットは、ハイテク技術が満載されたヘルメット。サイクリスト、スノーボーダー、スケートボーダーによる装着を想定されて開発されている。
新成人に好かれる新成人は、川口春奈さん、羽生結弦さん、二階堂ふみさん-2015年新成人のカーライフ意識調査
ソニー損保は、今年成人式を迎える人たちにカーライフ意識調査を実施。新成人同士でドライブにいきたい有名人の上位3名は、川口春奈さん、羽生結弦さん、二階堂ふみさんであることを明らかにした。
スケートボード型のベンチ「Emery Skatebench(エメリー スケートベンチ)」
米国オレゴン州在住の Jonas Emery さんは、スケートボード型のベンチ「Emery Skatebench」を開発した。現在、クラウドファンディングサイト kickstarter で出資者を募集している。
スケートボード付きベビーカー「Roller Buggy」 ― 時速15キロで走行可能【商品化されなかったプロトタイプ】
「Roller Buggy」は、ベビーカーでの移動を高速にするスケートボード付きの製品。赤ちゃんがいても、アクティブにスポーツをしたいという人のために開発されたものです。
スピードスケートが「マリオカート」だったら…カオス動画が話題に
Michael Shanks 氏が YouTube 上で公開したスピードスケート動画が、数日で再生回数300万を超えるほどの注目を集めている。
ロシア国旗カラー!ソチ五輪の公式スノーモビルがヤマハ発の展示施設でお目見え
ソチ冬季オリンピックで使われるスノーモービル「RSViking Professional」を、ヤマハ発動機が日本で公開した。静岡県磐田市の本社に隣接する展示施設「コミュニケーションプラザ」で目にすることができる。
iPhone や iPad を収納できる通勤用スケートボード「BriefSkate」
米国のオフィスでは通勤にスケートボードを利用する人は少なくない。そのようなスケートボード通勤者は、どのようにして荷物を運搬するか?で頭を悩ましていた。
富士山を見ながらスケート! ― 「ぐりんぱ」のスケートリンク、11月30日オープン!
富士急行は11月30日、静岡県裾野市の遊園地「ぐりんぱ」で、今年もスケートリンク「湖のスケート場」をオープンした。