【Go Toトラベル】伊豆で仕事する? 温泉と自転車も楽しめるワーケーションプラン 11月17日販売開始
伊豆で温泉とサイクリングを楽しめるワーケーションプラン販売開始。コナステイ伊豆長岡に滞在し、電動アシスト自転車やクロスバイクで伊豆半島各地を移動できる。Go Toトラベル対象商品。
カバンに入れて持ち歩けるクルマ「WALKCAR(ウォーカー)」蔦屋家電+で販売開始
カバンに入れて持ち歩けるクルマ「WALKCAR(ウォーカー)」の展示・店頭販売が、二子玉川の「蔦屋家電+(プラス)」で開始される。
眠たげな瞳がキュート?―電気自動車になったチンクエチェント 新型FIAT「500」は、“航続距離の延長”と“充電時間の短縮”にフォーカス
FCAが新型FIAT「500」を発表した。3代目となるチンクェチェントは完全電気自動車。“航続距離の延長”と“充電時間の短縮”に重点をおいて開発された。
400馬力の「400R」をもっとレーシーに ― 日産「SKYLINE」のコンセプトカー「SPRINT CONCEPT」、東京オートサロン2020に登場
日産「SKYLINE」のコンセプトカー「SPRINT CONCEPT」が東京オートサロン2020に参考出品される。ベースグレードはスカイライン史上最強の3.0L V6ツインターボエンジンを搭載した「400R」。
日産「ノート NISMO Black Limited」発売―ボンネットやルーフをブラックにしてスポーティさを表現した特別仕様車
日産「ノート NISMO Black Limited」発売。ボンネットフードやルーフをブラックにすることで、NISMOらしいスポーティさを表現した特別仕様車。
コロコロ転がして発電するスーツケース「ESCAPE S」 ― 旅先でもスマホを充電できる
「ESCAPE S」は発電するスーツケース。タイヤには発電機が装備されており、転がしながら約10分歩けば、iPhone XSの充電レベルを0%から6%まで増やせます。
日産「リーフAUTECH」発売 ― AUTECHブランド第4弾モデル
日産「リーフ」をベースとした「リーフAUTECH」販売開始。「セレナ」「ノート」「エクストレイル」に続くAUTECHブランドの第4弾。
ジャズが似合うMINI ― ブルーノート東京とコラボした限定車「MINI Clubman Blue Note Tokyo Edition」
ブルーノート東京とのコラボレーションで生まれた限定車「MINI Clubman Blue Note Tokyo Edition」販売開始。五線譜をモチーフとした専用ボンネット・ストライプや ロゴ入りオリジナルパーツが装備されている。
ノートPC用のバックミラー「Watch It」―オフィスでの後方視認性と安全性を高める
「Watch It」は、仕事をしながら後方の同僚や上司の動きを確認できる商品。クルマ用のバックミラー同様、後方視認性と安全性を高めてくれます。
電車やバスでもスタバを楽しみたい ― 公共交通機関向けのカップホルダー「ComfyCup」
「ComfyCup」は電車やバス用のカップホルダー。手すりに取り付けてカップを置くことで、両手をフリーにできます。スタバなど、“シアトル系”コーヒーショップのカップ向けに開発されました。
1970年のジャポニカ学習帳も! - 歴代の表紙デザインを再現した「あのころノート」、4月26日から数量限定販売
「ジャポニカ学習帳」の表紙デザインを再現したミニノート「あのころノート」が数量限定で発売される。付録ページまでもが当時の年代のデザインで再現されている。
スマートフォンをノートPCにする「NexDock 2」
「NexDock 2」は、AndroidスマートフォンをノートPCにするシェル。スマートフォンに対して大画面とキーボード、タッチパッドを提供し、生産性を高めてくれる。
シトロエン「2CV」を思い出させるキャンピングカー兼職場 ―デジタルノマド向けの「The Citroenist Concept」
「The Citroenist Concept」は“デジタルノマド”に向けてシトロエンが提案するコンセプトカー。ワークスペースとしての機能性とキャンピングカーとしての快適性を併せ持っている。
あの金魚ティーバッグ、東京で買えます!―「CHARM VILLA 2019 東京銀座展覧会」
CHARM VILLAは、金魚の形のティーバッグで知られる台湾のお茶メーカー。そのCHARM VILLAが、東京銀座で展覧会を催します。これまで台湾か京都でなければ入手できなかった金魚ティーバッグを、東京で購入できます。
アウトドアでも映画や動画を楽しみたい!-Nebula「Capsule II」はどうだろう?
「Capsule II」は、アウトドア映画館を実現するAndroidデバイス。インターネット接続ができる場所なら、HuluやNetflixといった動画のストリーミングサービスをどこでも楽しめる。