遊べる四輪ミニカー「ネクストクルーザーEV」に専用大型ラック登場
「NEXT CRUISER EV(ネクストクルーザーEV)」向けの専用大型ラックが販売開始される。遊べる四輪EVミニカーに、実用性がプラスされる。
日産「GT-R」誕生50周年記念を記念した切手セット、2月10日販売開始
日産「GT-R」誕生50周年記念を記念したオリジナル フレーム切手セット販売開始。「ハコスカ」の愛称で親しまれた初代GT-R「スカイライン2000GT-R(KPGC10)」のミニカーも付属しています。
これ絶対楽しい! ― 普通免許で乗れる、クラシックカーみたいなミニカー「N1930」
クラシックカーライクな外観を持つミニカー「N1930」の先行予約販売開始。クルマに対しての夢が膨らんでいた1930年代の雰囲気を手軽に楽しめる。
普通自動車免許で公道を走れる電動バイク「BLAZE EV TRIKE」、先行予約受付開始-意外と安い!
電動バイク「BLAZE EV TRIKE」の予約受付開始。ミニカー登録することで、バイク免許が無くても普通自動車免許で公道を走れるトライク。
ナンバーを取得して公道を走れる電動キックボード「Xiaomeri(シャオメリ)」―価格はあの「スナメリ」の約半分!
「Xiaomeri(シャオメリ)」は普通免許で公道を走れる、ミニカー扱いの電動キックボード。デッキを傾けて曲がるというユニークな乗り方を楽しめます。
公道を走れるジープタイプのミニカー「Big Force III」にセカンドロット登場、リニューアルされた「Little Force 2019」も
「Big Force III」にセカンドロット登場。約7年ぶりにリニューアルされた「Little Force 2019」の量産販売もスタートする。どちらも普通自動車免許(AT限定可)で公道を走れるミニカー。
日産「GT-R」生誕50周年を記念した純金プレート、「GT-R・FAIRLADY Z 50th Anniversary in そごう横浜店」で販売
日産「GT-R」誕生50周年を記念した「GT-R 50周年記念純金プレート」が「GT-R・FAIRLADY Z 50th Anniversary in そごう横浜店」で販売される。
普通自動車免許で公道を走れる電動バイク(三輪)「Kintone Trike」、Makuakeで先行販売開始
電動バイク「Kintone Trike」の先行販売がMakuakeで開始された。普通自動車免許(AT限定可)で公道を走行できるトライク(三輪車)。
日産GT-R、フェアレディZの歴史を辿る「GT-R・FAIRLADY Z 50thAnniversary inそごう横浜店」開催!
日産GT-R、フェアレディZの歴史を辿る「GT-R・FAIRLADY Z 50thAnniversary inそごう横浜店」がそごう横浜店9階 センタープラザで開催される。
ナンバーを取得して公道を走れる電動キックボード「Sunameri」
「Sunameri」はナンバープレートを取得して公道を走れる電動キックボード。ウインカーやホーン、スピードメーター、ディスク式ブレーキなどが装備されており、ミニカー登録が可能となっています。
公道を走れる四輪ミニカー「next cruiser」に、電動タイプ登場
公道を走行できる四輪ミニカー「next cruiser」の電気自動車(EV)バージョン「next cruiser EV(ネクストクルーザーEV)」が発表された。
旧車の祭典『お台場旧車天国2018』11月18日開催 ― 700台のクラシックカーとバイクがお台場を埋め尽くす!
700台のクラシックカーとバイクがお台場を埋め尽くす旧車の祭典『お台場旧車天国2018』開催。貴重な絶版パーツ、古書、歴史資料などの展示即売が実施されるほか、子どもから大人まで楽しめるアトラクションも用意されている。
原付バイクに見えますが、EV(ミニカー)です ― 普通免許で乗れる「JACKBIKE Q-1」
「JACKBIKE Q-1」は電動の3輪ミニカー。原付バイクのようなルックスを持つパーソナルモビリティで、買い物や通勤に便利に利用できる。一方、原付バイクとは異なり、30キロの速度制限や二段階右折などがない。
マツダ「サバンナ RX-7」のミニカー、郵便局で明日(8月29日)販売開始!-5,000個限定のフレーム切手セット
「名車コレクションフレーム切手セット マツダ サバンナ RX-7編」販売開始。マツダ「サバンナ RX-7」誕生40周年を記念した「京商」製作の1/64スケールミニカーと「サバンナRX-7」の勇姿を納めたフレーム切手がセットになった5,000個限定商品。
公道を走れるジープタイプのミニカー「Big Force(ビッグフォース)III」登場
ミニカー登録で公道走行可能な「Big Force(ビッグフォース)」がリニューアルされ、「Big Force(ビッグフォース)III」として登場した。快適性、安全性が向上している。