電動バイクブランドXEAMから新製品「U」登場 ― おしゃれなデザインの中国製電動バイクが日本に
電動バイクブランド「XEAM」から新製品「U(ユー)」発売。欲しくなるデザインを持つ中国Niuの電動バイクが日本でも手軽に購入可能になった。
HondaJetの昨年のデリバリー数は37機 2年連続で世界最多デリバリーを達成
ホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company:HACI)は、「HondaJet」の2018年暦年(1月~12月)のデリバリー数が37機だったと発表した。2年連続での世界最多デリバリー(小型ジェット機カテゴリー)を達成している。
東京が桜の開花一番乗り! ― ウェザーニューズが「第一回桜開花予想」を発表
ウェザーニューズは「第一回桜開花予想」を発表した。今年の桜は、靖国神社で3月18日、高知公園で3月19日、舞鶴公園で3月20日に開花見通しだとしている。
ホンダ、コンパクトSUVベースの電気自動車「理念 VE-1」を世界初公開
ホンダはコンパクトSUVプラットフォームをベースとした電気自動車「理念 VE-1」を2018年広州モーターショーで世界初公開した。中国専用に投入する初の量産EV。
トヨタが12代目となる新型カローラセダンを、広州国際モーターショーで世界初披露
トヨタ新型カローラシリーズのセダンが広州国際モーターショーで公開された。12代目となる今回のモデルでは、ハッチバックやワゴンも含め、グローバルでプラットフォームが統一されている。
クーペSUV 三菱「エクリプス クロス」、中国で販売開始へ
三菱自動車は、同社の世界戦略車「エクリプス クロス」の中国での販売を開始すると発表した。クーペのフォルムと、SUVの機動力を融合させた“クーペSUV”。
カブを電動バイク化できる! - コンバージョンキット、Shanghai Customsで予約受付開始
カブを電動バイクに改造するコンバージョンキット販売開始。2018年の春に「eCub2」を発売して話題になったShanghai Customsが開発したもの。1,000Wのリアハブモーターでパワフルに走れます。
中国の高速道路インターチェンジが、ジェットコースターみたいと話題に
中国の高速道路のインターチェンジが、ジェットコースターのレールのようだと話題になっています。中国貴州省の貴陽市のインターチェンジで、5層構造なのだとか。
HondaJetの性能を向上させる「HondaJet APMGパフォーマンスパッケージ」発売-航続距離を平均185~222km延長
ホンダ エアクラフト カンパニーは「HondaJet APMGパフォーマンスパッケージ」を発売。従来モデルHondaJetの購入後に、その性能をより一層向上させることを目的とした商品。
鼻息で、クルマのタイヤチューブを膨らませる男、現る - 2分30秒で12本のタイヤを膨らませ、世界記録に
中国人の男性が12本のタイヤチューブを鼻息で膨らませることに成功。男性のこの偉業は、World Record Certification Agency(WRCA)により世界記録と認定された。
“二度見されるデザイン”を目指した電動バイク、SUNRAの「Miku Max」
「Miku Max」は、シート下に広い空間のある電動バイク。街行く人たちから二度見されるバイクを目指して開発された。インホイールモーター搭載で獲得したデザイン上の自由を存分に活かしたデザインが特徴。
11台のスマートフォンを自転車に取り付けて走る男性、その理由とは?
3か月前、「6台のスマートフォンを自転車に取り付けて走る男」としてその名を知られるようになった台湾在住の70歳の男性Chen San-yuanさん。そのChen San-yuanさんが今度は11台のスマートフォンを取り付けた男性としてBBCニュースで取り上げられ、再び話題になっている。ポケモンGOをプレイするのが目的。
川で洗車したら、こうなった ― 中国人男性のランドローバーが水没
川で洗車をしようとした中国人の男性が、愛車のランドローバーを水没させる、という出来事が発生しました。男性は20元(約330円)の洗車代を節約するため、川に入ったのだとか。
電動バイク 新型「Sneak77(スニーク77)」、受注開始
新型「Sneak77(スニーク77)」発売。中国の市販車を輸入し、日本の道路運送法保安基準に合わせて改造を施した電動バイク。これにより、手を出しやすい低価格と、安心して乗れる信頼性の両立を目指した。
電動バイク 新型「Sweets・N(スウィーツ・N)」、受注開始
新型「Sweets・N(スウィーツ・N)」発売。中国の市販車を輸入し、日本の道路運送法保安基準に合わせて改造を施した電動バイク。これにより、手を出しやすい低価格と、安心して乗れる信頼性の両立を目指した。