SUBARU 新型「シフォン」発売 - 運転席から歩道側への乗降を楽にする「ミラクルオープンドア」+運転席540ミリスライド
SUBARU 新型「シフォン」販売開始。「ミラクルオープンドア」をはじめとする便利な機能・装備や「スマートアシスト」が採用されている。
大井ジャンクション(湾岸線から羽田線)の経路が長期通行止めに -- 中央環状線(山手トンネル)方向は利用可能
首都高速道路は、平成28年6月8日20時より大井ジャンクション(湾岸線から羽田線)の経路を40か月間の長期通行止めにする。
“自動運転が好きになれない”人に―20世紀からきた未来、トヨタ「KIKAI」
トヨタ「KIKAI」は、最新の技術と機械いじりの楽しさを併せ持つコンセプトカー。「赤い矢印一本で道案内するナビ」などが搭載されており、自動運転になじめない人たちを惹きつけます。
水陸両用バス「ハロウィン号」がやって来る―仮装した人は無料で乗れます
富士急行グループの富士急山梨バスは、山中湖で運航している水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」を「ハロウィン号」として飾り付け、10月31日に1便だけ特別運航を行う。仮装した人は無料で乗車できる。
BMW、都内に新サービス拠点「笹塚サービス工場」―杉並・新宿・渋谷のオーナー向け
BMWは、東京都杉並区の新たなサービス拠点として「笹塚サービス工場」を営業開始した。
SA・PAで電気自動車のチャージが楽勝に―中部でもモリモリ増える「急速充電器」
高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PV)の充電が簡単になる。中日本高速道路では新たに18カ所、20基の「急速充電器」を整備する。
おしゃれ!山手線の電光掲示板をデザインした腕時計―注文殺到中
JR東日本の山手線にある電光掲示板をかたどったおしゃれな腕時計が、インターネット上で大きな話題を呼んでいる。口コミが口コミを呼び、メーカーのシーホープのもとには注文が殺到している。
「日本のパナマ運河」って?―2つの川をつなぐ水のエレベーター、扇橋閘門が一般開放
東京都が「日本のパナマ運河」と呼ぶ扇橋閘門が、今年も夏休みのあいだ一般開放される。高さの異なる2つの河川を船が行き来できるようにした「水のエレベーター」とでも言うべき施設だ。
「駅長リラックマ」かわいい -- 阪急とリラックマのコラボグッズ、7月に発売
リラックマと阪急電車のコラボレーショングッズとして、新たに駅長の制服を着たぬいぐるみ「駅長リラックマ」などが登場する。7月18日から阪急沿線のお店やリラックマストア大阪梅田店、神戸店などで買える。
西武線の車内で DJ とダンサーがパフォーマンス ― 「ageHa」とコラボした「SEIBU RAILWAY PRESENTS ageHa TRAIN」
西武鉄道は国内最大級のクラブイベント「ageHa」とのコラボレーションによる「SEIBU RAILWAY PRESENTS ageHa TRAIN」を運行。西武線利用者のクラブデビューを応援する。
昨年12月から今年3月に新設されたオービス14地点を追加 ― オービス通知アプリ「実録オービス PRO」
オービス通知アプリ「実録オービス PRO」に、2015年3月までの情報を追加した最新バージョンが登場した。
JR 新今宮駅の発車メロディが「ドヴォルザーク」になった理由--お察しの通り
JR 西日本の大阪環状線で、全19駅それぞれの発車メロディが「ご当地曲」に変わることになった。そこで新今宮駅は偉大なチェコの作曲家、アントニン・ドヴォルザークの曲を選んだ。理由はお察しの通りである。
オービス情報をいち早く提供する「Orbis Guide」オープン! ― 首都高中央環状線にも対応
全国のオービスの設置場所などを掲載する情報サイト「Orbis Guide(オービスガイド)」がオープンした。ユーザーから提供された位置情報や画像などを元に、利用者にオービス情報を提供する。
3月7日は旧車の祭典!? 中央環状線「山手トンネル」通り初めに、「エスハチ」「2000GT」そして「ドリーム」出走!
2015年3月7日、中央環状線「山手トンネル」が開通。旧車・名車が走行する「通り初め」が実施されます。
本日(3月7日)開通!― 山手トンネルには、1時間に300ミリの“猛烈な雨”が降る
3月7日16時に開通する中央環状線の山手トンネル。このトンネルには、1時間に300ミリの“猛烈な雨”を降らす装置が設置されています。