荷台?それともサドル?新設計カーゴバイク「Ondawagon」
「Ondawagon」は幅広い用途に使えるカーゴバイク。リア上部がレール状になっており、ここに専用アクセサリーをはめることで、利用目的にあった自転車にトランスフォームできます。サドルを取り付ければタンデムも!
日本のアニメ 戦闘機 そしてモビリティの未来 ― 電動バイクKatalis「EV.500」
インドネシアのKatalisが、電動バイクのコンセプトモデル「EV.500」をインスタグラム上で公開しました。戦闘機、日本のアニメ、そしてモビリティの未来が、このコンセプトモデルを読み解くキーワードとなっています。
ホンダ「CT125・ハンターカブ」を発売 ― ツーリングやトレッキングにも対応したレジャーモデル
ホンダ「CT125・ハンターカブ」販売開始。通勤や通学だけでなく、郊外へのツーリングやキャンプでの利用にも適した原付二種モデル。
ホンダの新しいアドベンチャーバイク「ADV150」―スクーターの快適性に、優れた走破性をプラス
ホンダの新しいアドベンチャーモデル「ADV150」販売開始。スクーターが持つ快適性や利便性に、優れた走破性を加えた非日常も楽しめる軽二輪スクーター。
前から乗り降りできる電気自動車「Microlino」、東京モーターショーに登場!日本発売は2021年を予定
前から乗り降りできるクルマ「Microlino」。この小さな電気自動車が東京モーターショーに登場します。フロントにドアが設置されており、このフロントドアから乗り降りします。
軽トラ? いえこれは、キャンピングカーとして使える電動トラック Neuron EV「STAR」です
Neuron EVの「STAR」は多用途に利用可能な電動トラック。ベース車両にキャンピングトレーラーを装着すれば、キャンピングカーとして使用できます。
これでもう盗まれない!? 空気入れ付きの自転車用ロック「AirLock」
「AirLock」は空気入れ付きの自転車用ロック。普段はロックとして使用し、タイヤの空気が少し甘いなというときには空気入れとして使用できます。
世界一小さい2人乗りのクルマPeel「Trident」
Peelが1964年から1966年にかけて製造していた世界最小のクルマ「P50」。その「P50」の2人乗りバージョン「Trident」がRMサザビーズのオークションに登場しました。
ホンダ「PCX ELECTRIC」で、バッテリーを“充電”ではなく“交換”して走る ― 宮古島でのレンタルサービス開始
ホンダの電動バイク「PCX ELECTRIC」が宮古島でレンタル可能になる。島内の複数か所で充電済みバッテリーに交換できるサービスが展開され、利用者はバッテリーを充電する間、暇つぶしをする必要がなくなり、スムーズな島内移動が可能となる。
公道を走れる四輪ミニカー「next cruiser」に、電動タイプ登場
公道を走行できる四輪ミニカー「next cruiser」の電気自動車(EV)バージョン「next cruiser EV(ネクストクルーザーEV)」が発表された。
二人乗り用装備、あります ― Ahoogaのニューモデル「Modular Bike」
ベルギーの自転車メーカーAhooga Bikeがニューモデル「Modular Bike」を発表した。都市生活者にぴったりな自転車を開発するという同社のポリシーを一歩前進させ、夫婦での二人乗りや子乗せに便利なリアシート&キャリア、狭い部屋にも収納できる各種機能を装備している。
前から乗り降りできる電気自動車「Microlino」、いよいよ生産開始
「Microlino」はMicro Mobility Systemsが開発した電気自動車。BMW「isetta(イセッタ)」のデザインを受け継いだ二人乗りのパーソナルモビリティで、フロントドアが設置されており、前から乗り降りできます。
ホンダ「スーパーカブ C125」発売 ― ウイングマークと、初代モデルをモチーフにしたフロントまわり
ホンダスーパーカブシリーズに、原付二種の「スーパーカブ C125」登場。初代モデル「スーパーカブ C100」をモチーフに、鳥が翼を広げたようなハンドル形状としている。エンブレムにはオールドタイプのウイングマークが採用された。
ドッペルギャンガーアウトドア 空気注入式SUPボードセット発売
ドッペルギャンガーアウトドアが、二人乗りも可能な空気注入式のSUPボードセット「スタンドアップパドルボードロング」を発売する。
レクサスの燃料電池車「LF-FC」―東京モーターショーでお披露目中
トヨタ自動車は高級車ブランド「LEXUS(レクサス)」のコンセプトモデルとして、東京モーターショーで燃料電池車(FCV)「LF-FC」を発表した。