100馬力エンジンと斬新なカラーリング ― アプリリア「RS 660」発売!価格は139万7,000円
アプリリアは100馬力の660ccツインエンジンを搭載した「RS 660」を発売しました。“最先端テクノロジーとスタイル”というアプリリアの価値観を継承してデザインされたライトウェイトミドルスポーツです。
前後輪駆動の電動モペッド「グリズリー」 - デュアルモーター デュアルサスペンション そしてデュアルバッテリー
「グリズリー」は前後輪駆動の電動モペッド。デュアルモーター デュアルサスペンション そしてデュアルバッテリーを装備しています。
ブランデーやウィスキーで走るバイク(モペッド)「ATHENA」
「ATHENA」はブランデーやウイスキーで走るバイク(モペッド)。環境への負荷の少ないモビリティを求める人に対し、電動バイク以外の選択肢を提供します。
ホイール内には荷物を載せる ― スポークもハブも無いE-bike「Reevo」
「Reevo」はスポークレス&ハブレスのE-bike。ドライブユニットからホイールに動力を直接伝達するシステムを採用しています。ホイール内に荷物を載せることも。
電動アシストミニベロ「Q3」発売 - BESVの新ブランド「VOTANI」から
VOTANI(ヴォターニ)から、電動アシストミニベロ「Q3(キュースリー)」発売。20インチの小径車だが、アシスト制御技術でパワフルな加速や巡航が可能。
走りながら充電できる電動クロスバイク、ブリヂストン「TB1e」登場―航続距離40%アップ
ブリヂストンサイクルから電動クロスバイク「TB1e」発売。「走りながら自動充電機能」を搭載し、航続距離最長130kmを実現している。
電動バイクはツーリングに向かないが、街乗りにはぴったり ― そのメリットを活かしたFonzarelliの「NKD」
電動バイクは航続距離の短さや充電スポットの不足により、ツーリングには向かない。だが都市部では、その出足の鋭さを生かせる。Fonzarelliは、そのメリットを生かした街乗り用「NKD」を開発した。
充電時間20分!― EV用充電スタンドで充電できる電動アシスト自転車「Laboratry6 Bike Assist」
電動アシスト自転車「Laboratry6 Bike Assist」がMakuakeで先行販売されています。20分での急速充電対応、パワフルなアシストが特徴です。
メンテナンスが楽! - 自転車通勤に特化した ルイガノ「MULTIWAY 27.5」「MULTIWAY 27/26」発売
自転車通勤に特化したルイガノ「MULTIWAY 27.5」「MULTIWAY 27/26」が1月下旬に販売開始される。スポーツタイプ車の走行性と、メンテナンスの容易さを両立させたモデル。
電動アシストミニベロ&スポーツバイク、パナソニック「ベロスター」 ― エントリーユーザー向けの低価格な自転車
エントリーユーザー向けの電動アシストミニベロ&スポーツバイク、パナソニック「VELOSTAR(ベロスター)」「VELOSTAR・MINI(ベロスター・ミニ)」が販売開始される。
子どもをのせたり、発電したり― 「防災する自転車」にチャイルドシート付タイプ登場
「防災する自転車」にチャイルドシート付の「エアロアシスタント angee-CL+L2」が登場。災害発生時には、人力発電機として利用できる。
サイクリストにぴったりのBluetoothスピーカー「MUSIC WRAP」
「MUSIC WRAP」は、サイクリストにぴったりかもしれないBluetoothスピーカー。耳を塞がないので、周囲の音が遮断されてしまうことがなく、安全に走行できます。
「置くだけ充電」ができる小さな電気自動車「BPHOENIX evon」、古河電工
「置くだけ充電」ができる小さな屋内用の電気自動車(EV)「BPHOENIX evon」が登場した。古河電工グループのKANZACCが開発し、このほどプロトタイプを完成させたもの。
「ワンペダル」走行で渋滞に強い!…BMW i3が他の電気自動車とは違う3つのポイント
BMW i3は、これまでのクルマとはまったく異なる楽しさを持った電気自動車。「ワンペダル」走行を使って渋滞を楽に走れる、などの特徴を持っています。
ペダル付きの電動バイク「Bolt M-1」―漕いで充電できる!
BOLT MOTORBIKESは、ペダル付きの電動バイク(モペッド)「Bolt M-1」を開発したスタンドを立てペダルを漕ぐと、内部バッテリーを充電できる機能が搭載されている。