岐阜の「道の駅」54か所をめぐるスタンプラリー
日本自動車連盟(JAF)は岐阜県で、道の駅54駅を巡るスタンプラリーを11月3日まで開催している。
ICカードが「新幹線のきっぷ」「駐車場の優待券」の1枚2役に!―「EX-ICパーク&ライド」
新幹線の改札口にタッチすると、紙の切符なしでさっさと入場、乗車できる「EX-ICカード」。このカードが駅周辺の一部駐車場で、タッチするだけで優待券として利用可能になった。
ドクターイエローに入れるよ!--JR東海が夏休みイベント
JR東海が愛知県名古屋市で運営している「リニア・鉄道館」で、7月15日~8月31日の期間、恒例の夏休みイベントが開催となる。新幹線の安全を支えている試験車両「ドクターイエロー」の中に子どもが入れるのが魅力。
たしかに硬そう!備前焼でできた「硬券」切符 -- 岡電が200枚だけ発行
岡山県の私鉄、岡山電気軌道が、伝統ある焼き物「備前焼」でできた切符を発行した。地域を挙げての備前焼イベント「BIZENYAKI marche(ビゼンヤキマルシェ)2015」に合わせ、6月6日から限定200枚だけ発売する。
「船」のかたちの「列車」の切符--秩父鉄道が発売
船の形をした鉄道の切符。何だか不思議なものが埼玉県の秩父鉄道から4月25日に発売される。実は同社が手掛けている川下り「長瀞(ながとろ)ラインくだり」が今年創業100周年をむかえるため企画した記念切符だ。
「弱虫ペダル」のラッピング列車が運行開始、伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道で、人気アニメ「弱虫ペダル」とのラッピング列車が運行を始めた。今夏の劇場版公開に先立つ試みだ。
叡山電車、「きんモザ」ラッピング列車を運行
京都の叡山電鉄で、アニメ・漫画「きんいろモザイク(きんモザ)」のキャラクターをヘッドマークや車内にあしらったラッピング列車が運行中だ。6月末まで楽しめる。
青春18きっぷがズタズタ!--奈良のシカにむさぼり食われた惨劇が話題に
青春18きっぷを奈良の鹿がむさぼり食った件が、インターネット上で話題になっている。ズタズタになった切符を確認した JR の駅員が、そのまま被害者が鉄道を利用できるよう計らった対応も評価を集めたようだ。
当然ながら「箱学」推し!--伊豆箱根鉄道が「弱虫ペダル」記念切符発売
人気アニメ「弱虫ペダル GRANDE ROAD」とのコラボレーション切符が、3月22日に静岡県の私鉄、伊豆箱根鉄道から発売される。当然のように「地元チーム」である箱根学園(箱学)バージョンだ。
走る列車でスイーツ&ミュージック!明鉄こたび「季節のスイーツ&レコード列車」
明鉄こたび事務局は、岐阜県の明知鉄道で「季節の鉄道スイーツ&レコード列車」の実施を発表した。地域特産品を使ったスイーツと音楽が楽しめる列車を運行する。
とにかくヒノキ大好き!ヒノキづくしの駅「中村駅」、切符までヒノキ製に
遠目にはふつうの鉄道駅だけど、中に入るときれいなヒノキ造りの内装が出迎えてくれる。四国にある「中村駅」はそんなところ。最近はなんとヒノキでできた記念切符も買えるようになった。
お寺だけど駅!駅だけどお寺!の「播磨下里駅」--列車も停まるし、読経もします
最近、ローソンとひとつになった駅が話題になったが、実はほかにも変わった駅がある。兵庫県にある北条鉄道の「播磨下里駅(下里庵)」は、お寺とひとつになっており、住職が読経もしている。
美しい氷の景観「あしがくぼの氷柱」--特急レッドアロー号の車窓からどうぞ
埼玉県・秩父で、山の斜面を利用して作り出した巨大な氷柱の景観「あしがくぼの氷柱」が2015年1月9日~3月1日に公開される。西武鉄道の特急「レッドアロー号」の車窓から鑑賞できる。
いざ冬コミ--臨時ダイヤ続々、「ゆりかもめ」も「りんかい線」も「水上バス」も
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット87(冬コミ)」に合わせ、会場周辺の公共交通機関で臨時ダイヤが実施される。ゆりかもめ、りんかい線、水上バスなどがそれぞれ予定を公表している。
西武鉄道、夏休み企画「妖怪ウォッチ」スタンプラリー開催、ラッピング電車も
西武鉄道は、アニメ番組「妖怪ウォッチ」がテーマの「2014夏休み『妖怪ウォッチ』西武線スタンプラリー」を開催中だ。スタンプラリー期間中は、妖怪ウォッチのキャラクタをあしらったラッピング電車を運行させる。