ドローンを活用した駐輪場「空駐」【エイプリルフール】
ドローンを活用することで空中を駐輪スペースとして活用する新たなアイディア「空駐(くうちゅう)」が4月1日に、MINIPA(ミニパ)から発表された。【4月1日はエイプリルフール】
充電スポットが無い?だったら街灯から電気もらえば? ― すべての街灯が充電スポット化された通り「Electric Avenue、W9」
ドイツ シーメンスが街灯を充電スポット化した通り「Electric Avenue、W9」を発表しました。800メートル以上の通りに建てられた24本の街灯すべてから電気自動車に充電できます。
位置が高過ぎ「高過庵」―あの“世界一危険な茶室”の内部見学が可能に!
「高過庵(たかすぎあん)」は、建築家の藤森照信氏が私有地に建てた茶室。これまでは特別なイベントなどがなければ内部に入ることはできなかったが、その内部見学ができるガイドツアーがスタートした。
東京メトロが令和元年5月1日に「天皇陛下御即位記念乗車券」を発売
東京メトロは令和元年5月1日に「天皇陛下御即位記念乗車券」を販売開始する。皇居の最寄り駅である二重橋前<丸の内>駅からの6種の区間券を台紙と一葉にして専用封筒に入れたもの。
ショーファーカー「メルセデス・マイバッハ S 550」がモデル拡充―右ハンドルと4WDを追加
Mercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)のショーファーカー「Mercedes-Maybach(メルセデス・マイバッハ)S 550」にステアリング位置が右のモデルと駆動方式が4WDのモデルが加わった。価格は2,200万円(税込)。
ほしい!東京駅限定グラス --「クラフトビールスタンプラリー」制覇でもらえる
東京駅地下で食事や買い物ができる「GRANSTA(グランスタ)」でちょっと面白そうな企画が実施中だ。クラフトビールを10杯飲んでスタンプをためると、先着で30人に特製グラスが当たる。7月5日まで参加できる。
充電スポットがなければ、街灯で充電すればいいじゃない ― BMW による新たな提案「Light & Charge」
BMW は街灯を電気自動車用の充電スポットにする新たなソリューション「Light & Charge」を提案した。
1時間のうち57分閉じる「開かずの踏み切り」--戸塚大踏切を終わらせたものとは
世の中に「開かずの踏み切り」数あれど、JR 戸塚駅の北側にある戸塚大踏切ほど極端なところも少ないだろう。ピーク時には1時間のうち57分間遮断されるありさま。だがその奇妙な歴史もついに終わろうとしている。
本日(3月7日)開通!― 山手トンネルには、1時間に300ミリの“猛烈な雨”が降る
3月7日16時に開通する中央環状線の山手トンネル。このトンネルには、1時間に300ミリの“猛烈な雨”を降らす装置が設置されています。
地下鉄の廃線跡を自転車専用道路に―「The London Underline(ロンドン・アンダーライン)」
廃線になったロンドンの地下鉄跡を自転車道路にするプラン「The London Underline(ロンドン・アンダーライン)」。トンネルやエレベーターなどがすでに存在しているので、短期間で安く実現できる。
ロンドン地下の隠された世界が明らかに!? ― 廃線となった「郵便電車」が観光電車に!
かつて英国ロンドンの地下を走行していた「郵便電車」。現在は廃線となったこの電車が2019年に観光列車「Mail Rail」として生まれ変わる。
「蒲田は気まぐれ」じゃないぞ!蒲蒲線は大田区が27年も想い続けている悲願
蒲蒲線は、東京都大田区の「悲願」。それが東京オリンピックに向け実現しそうになってきた。
カロッツェリアからワンセグ付き8型カーナビ「AVIC-RL05」、コンソール設置型
クルマのコンソールに設置でき、ワンセグも視聴できるカーナビゲーションシステム「カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RL05」がパイオニアから発表された。8型の大きなディスプレイが特徴。3月下旬から販売が始まる。
洗濯機付きの自転車「BIWA」―6キロ走れば、洗濯が完了!
「BIWA」は洗濯機付きの自転車。リアホイールの洗濯槽内に汚れものと洗剤、それに水を入れ、街中を2~3キロ走行すれば洗濯が完了します。
サンダーバードガレージ!? ― 庭にカモフラージュされた駐車場「Cardok」
「Cardok」シリーズは、庭にカモフラージュされた駐車場。サンダーバードの発射台気分を自宅で楽しめます。