太陽電池だけ!充電いらずの小型EV「Squad」―これって、欧州における軽自動車では?
「Squad」はルーフに取り付けた太陽電池で発電し、その電力で走る2人乗りのEV。晴れの日が十分にある地域で年間9,000キロ程度走行できるそうです。税制上のメリットも多く、欧州での軽自動車のような車です。
太陽電池で56.3キロ走れるトヨタ「プリウスPHV」―ボンネットにもびっしり太陽電池を装着したテストカー
トヨタ「プリウスPHV」を使った公道走行実証が7月下旬から開始される。太陽電池の搭載でどの程度航続距離が向上するかなどが検証される。
太陽光発電だけで走れる電気自動車-Lightyearの「Lightyear One」
「Lightyear One」は太陽光発電だけで走れる電気自動車。5平方メートルにおよぶソーラーパネルの装備と、高効率なパワーユニットが特徴です。
太陽電池で発電し、ビールや食材を冷やすクーラーボックス「GoSun Chill」
「GoSun Chill」はビールや食材を冷たくキープできるクーラーボックス。太陽光を利用したソーラークッカーの開発を続ける米国GoSun Stoveが開発した。
空飛ぶ絨毯?-太陽光だけで飛行するドローンが、テストフライトに成功
シンガポール国立大学工学部のチームが、太陽光だけで飛行するドローンのテストフライトを実施。10メートルの高さにまで上昇させることに成功しました。
ソーラーパワーで走る電動アシスト自転車「Maxun One」
「Maxun One」はソーラーパワーで走る電動アシスト自転車。ボディの前後にソーラーパネルが取り付けられており、天気の良い日であれば時速15~25キロで走行できるという。
太陽電池で走る電動キックスケーター「Photon」―17時間光にあてれば、約10キロの走行が可能!
「Photon」は、スピーカー、FMラジオ、スマートフォン接続機能、USB充電機能、盗難防止機能が搭載された電動キックスケーター。だが最大の特徴は太陽電池で発電し、その電力で走行する点にある。
日本のソーラーレースカー「プラクティス」、上海国際モーターショーに出展
工学院大学のソーラーレースカー「Practice(プラクティス)」が、4月20~29日に開催される「上海国際モーターショー2015」に登場する。ブリヂストンの低燃費タイヤ「ologic」技術を生かす一例として出展する。
太陽電池で走る自転車「Solar-E-Cycle」はアフリカを救えるか?
「Solar-E-Cycle」は、1人または2人乗りの電動自転車。太陽電池による電力でバッテリーを充電して走行する。快適装備などは搭載されていないが、10キロ程度の通勤であれば十分な性能を発揮する。
ソーラーパネルの角度が変えられる電動バイク「Solarbike」
「Solarbike」は、ソーラーパネルを搭載した電動バイク。太陽光による発電をより効率よく行えるのが特徴のソーラーバイクだ。
空気から飲み水を取り出す「Fontus」 ― 自転車で1時間走ると0.5リットルの飲料水!
「Fontus」は空気中の湿気から飲み水を作り出すデバイス。長距離ライドをするサイクリストにとって、心強い製品だ。
太陽電池で走る電動アシスト自転車「Daymak Drive System」
Daymak Drive System は、自転車をソーラーバイクに改造するキット。太陽電池が取り付けられており、1時間の充電で1キロ走行できる。
太陽光と風力で走るフォルクスワーゲンビートル ― 屋根の上には巨大なソーラーパネル
ビートルの屋根には、ソーラーパネルが取り付けられており、太陽光で発電する。また、ボンネット内には風力タービンが設置されており、走行中に受ける風で発電する。
太陽電池で走る電動アシスト自転車「NTS SunCycle」、4月29日販売開始
「NTS SunCycle」は、前輪のカーゴ上部に太陽電池を取り付けた電動アシスト自転車。8時間の充電で、約40キロ走行できる。
太陽電池で電動バイクを充電 ― 「Xkuty One」用パーキングステーション「Spark」
Spark は「The SUN is All You Need(必要なのは、太陽だけ)」をキャッチフレーズにした充電ステーション。電源ケーブルが不要なため、太陽があたる場所であればどこにでも設置できます。1337