蒸気機関車の「きかんしゃトーマス号」、2019年も運行します!
大井川鐵道は蒸気機関車の「きかんしゃトーマス号」を2019年も引き続き運行する。運行開始は、6月頃の予定。7月からはジェームス号の運行も開始される。
Suicaで新幹線、降りたら駐車場が優待に―一ノ関駅でサービス開始
おサイフケータイをJR東日本の乗車券代わりにできる「モバイルSuica」。これを使うと、駐車場の利用料金優待が受けられるという「モバトク・パーク&ライド」サービスが一ノ関駅で始まった。
ICカードが「新幹線のきっぷ」「駐車場の優待券」の1枚2役に!―「EX-ICパーク&ライド」
新幹線の改札口にタッチすると、紙の切符なしでさっさと入場、乗車できる「EX-ICカード」。このカードが駅周辺の一部駐車場で、タッチするだけで優待券として利用可能になった。
豪華列車をストリートビューで探検できるぞ!―グーグルが夏休みに素敵なプレゼント
Googleのパノラマ写真サービス「ストリートビュー」で、豪華なデザイン列車の中を覗いたり、かわいい猫駅長の姿が見たりできるようになった。夏休みの素敵な贈り物だ。
「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」、2015年秋発進!―500系新幹線を初号機色に染めて
2015年秋、「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」が始動。庵野秀明氏監修、山下いくと氏デザインによる「500 TYPE EVA」車両が運転される。
山陽新幹線には「食堂車」があった―当時のビーフカレーが車内販売で復活
かつて、山陽新幹線には食堂車があった。人気が高かったのが値段も手ごろなビーフカレーライス。当時の味を再現した商品が、新幹線の車内販売に登場した。
ドクターイエローに入れるよ!--JR東海が夏休みイベント
JR東海が愛知県名古屋市で運営している「リニア・鉄道館」で、7月15日~8月31日の期間、恒例の夏休みイベントが開催となる。新幹線の安全を支えている試験車両「ドクターイエロー」の中に子どもが入れるのが魅力。
ファミマの新しいお茶「鉄道コレクション」--すごく、マニアックです
ファミリーマート(ファミマ)で買えるペットボトルの緑茶、麦茶に人気の高い列車のデザインをパッケージにあしらった「鉄道コレクション」が登場した。6月30日から全国で買える。かなりマニアックな内容だ。
やったぜ!新幹線の50周年硬貨に新デザイン--北海道新幹線など4路線
財務省が発行する新幹線開業50周年記念の100円硬貨。4月に引き換えが始まった際のファンの熱狂は記憶に新しい。今回さらに山形、秋田、九州、北海道の4路線のデザインが決まった。
制服がかっこいい-- 大評判の「JR 九州櫻燕隊」ってどんなチーム?
今年も北の都、札幌で熱く盛り上がった「YOSAKOI ソーラン祭り」。凛々しい制服と力強い演舞でインターネット上の話題をさらったのが、「JR 九州櫻燕隊」だ。
金沢のお土産に、北陸新幹線の形をした「KANAZAWA 新幹線バウム」はいかが?
北陸新幹線で金沢を訪れる人におススメなのが「KANAZAWA 新幹線バウム」。旅行帰りにこれを購入し、お土産として会社で配れば、北陸新幹線で金沢を訪れたことを周囲にアピールできる。
まだ開通してないけど--北海道新幹線フェア早くも開催、JR 北海道の売店で
2016年3月に開通予定の北海道新幹線。JR 北海道の駅の売店などでは、もう待ちきれないとばかりにフェアが始まっている。
夜の運河で船上コンサート!-- 美しい電気の船「ふがん」が会場に
北陸新幹線の停車駅となった富山。運河のほとりでは夜まで楽しめるイベントが開かれる。新幹線をかたどった流線形の船「fugan(ふがん)」を会場に生演奏が楽しめる「ミュージッククルーズ」が実施予定だ。
SL、新幹線、よりどりみどり!-- 京都鉄道博物館の収蔵車両は盛りだくさん
JR 西日本が2016年に開館する京都鉄道博物館の収蔵車両が決定した。蒸気機関車(SL)から新幹線電車まで、日本の近代化を牽引(けんいん)した貴重な車両を展示する。
気が早いって!-- 北海道新幹線の開業を記念した駅弁がもう発売
北海道新幹線の開業を記念した駅弁「北海道新幹線弁当 函館真景」が発売となった。びっくりして開業スケジュールを確認しようとした人のために断わっておくと、新幹線そのものの開業は2016年3月。