ポール不要!5秒で設営できる超お手軽カーサイドタープ「Nomad Awning」
「Nomad Awnings」はポール不要のカーサイドタープ。5秒で設営できるので、ウェットスーツへの着替えやなどでも手軽に利用できます。急に雨が降ってきたときにも便利。
ソロキャンにも!キャリーケースがハンモック用のスタンドになる「QNUX」
「QNUX」はキャリーケースがスタンドになるハンモック。折り畳んだときの長さは1.1m、重さ9kgで1人で持ち運ぶことができます。ソロキャンにも!
ハンモックタイプの快適なテントBACKYARD TREE TENT & HAMMOCK STAND
BACKYARD TREE TENT & HAMMOCK STANDは、ハンモックタイプの快適なテント。地面に接しないので、岩や石だらけの場所でも設営できます。また、虫や蛇などを避けやすいというメリットも。
キャンピングカーの室内は、こうすれば広くなる!-Rocket Camper「Rocket One」
「Rocket One」は、車内を少しでも広く使うための工夫を満載したキャンピングカー。キッチンを乗員用シートの後ろに設置することで、後席スペースを広く取れるようにしました。
真冬にオートキャンプ!―寒冷地に対応したキャンピングトレーラーHigh Altitude Trailer「XT50」
「XT50」は寒冷地に対応したキャンピングトレーラー。米国コロラド州に本拠を置くHigh Altitude Trailerが開発した、真冬にオートキャンプを楽しめる製品です。
どこでもキャンプファイヤー!―草地でも使える次世代のアウトドアギア Modfire「Travelfire」
Modfireの「Travelfire」はキャンプファイヤーを手軽に楽しめるアウトドアギア。足付きで本体が直接地面に着かないため、草地など、通常は火を使えない場所でも利用できます。
これはキャンプに便利でしょ―財布に入れて持ち歩けるフォーク&スプーン「Flatware」
「Flatware」は財布に入れて持ち歩けるナイフ&フォーク。キャンプに便利で、環境にも優しいユーテンシルです。フォークとして使うことも。
虫怖い、石痛い、雨苦手…という人に ハンモックみたいに吊るせるテント「Haven tent」
「Haven tent」はハンモックのように吊るして使うテント。テントの利便性とハンモックの快適さをあわせ持つ、新しい“スリーピングプラットフォーム”として開発された。
会社の机の下でゆらゆら昼寝 ― “オフィスでバカンス”を楽しめるハンモック「Under Desk Hammock」
「Under Desk Hammock」はデスク下で楽しめるハンモック。オフィスにいながら、バカンス気分を味わえます。ハンモックで昼寝をすれば、午後の仕事の効率が高まる?
クルマのタイヤでハンモック! 倒れにくいハンモックスタンド「ROADIE」
「ROADIE」は、クルマのタイヤを活用するハンモックスタンド。クルマの重さでスタンドを固定することで、シンプルなデザインを維持しつつ、高い安定性を獲得した。
位置が高過ぎ「高過庵」―あの“世界一危険な茶室”の内部見学が可能に!
「高過庵(たかすぎあん)」は、建築家の藤森照信氏が私有地に建てた茶室。これまでは特別なイベントなどがなければ内部に入ることはできなかったが、その内部見学ができるガイドツアーがスタートした。
ロータリーエンジンが好きなんだ! サバンナRX-7の12A型エンジン1/6スケールモデル、数量限定販売
サバンナRX-7 12A型エンジンの1/6スケールモデル、数量限定で販売。日本中のクルマ好きをとりこにした「ローター(回転子)」を卓上でいつでも眺められる、ロータリーエンジンファンにはたまらない製品。
どこでもハンモック「ハング ソロ」― 木が無い場所にも設置できるハンモックスタンド
「Hang Solo(ハング ソロ)」は、木が無い場所に設置できる組み立て式ハンモックスタンド。キャンプサイトやビーチ、バルコニーなどでもハンモックを楽しめる。
キャンプに便利! ― シャワーや浄水器、ハイドレーションの機能を持つウォーターボトル「MODL」
「MODL」はキャンプに便利なウォーターボトル。4つのキャップが付属しており、付け替えることで「シャワー」「浄水器」「ハイドレーション」といった機能を利用できます。
キャンプ用の風力発電機「GIGA」 ― 雨の日でも、スマートフォンを充電できる
「GIGA」はキャンプ用の風力発電機。ソーラーパネル発電機とは異なり夜間も発電できるので、利用者が寝ている間にスマートフォンを充電できる。