Google のチューリッヒオフィスは、乗り物(?)であふれていた
Google のオフィスは、どこも創造性と遊び心に富んだものとなっている。中でも、スイスのチューリッヒオフィスは、ゴンドラがあったりし、一見したところではオフィスとは思えないほどの斬新なものだ。
「駅に停車しない電車」のデザインコンセプト ー 乗客は走行中の電車に乗車/下車
電車は駅に停止する度に減速と加速を繰り返している。もし、途中駅で停車しなくて済むようになれば、電車はより早く最終目的地に到着可能になるし、惰性で走行可能な区間が延びることで、省エネにもなるだろう。
ロシアで電車の屋根に乗って遊ぶ「トレインサーフィン」が流行中 ― でも、絶対真似しないで!
ロシアの若者の間で、走行中電車の屋根に上って悪ふざけをする「トレインサーフィン」が流行している。
透明な自転車「Invisible Bike」は、制作者が主張するほど透明ではなかった
アーチストの Jimmy Kuehnle さんは2005年、透明な自転車「Invisible Bike(見えない自転車)」を開発した。
上りエスカレーターを下り続けるネズミが話題に
上りエスカレーターを下ろうと必死に頑張るネズミの動画が米国で話題になっている。英国メディア Metro が伝えた。
欧州23か国で、自転車の販売台数が自動車を上回る
2012年の自転車販売台数は EU 全体でおよそ1,970万台。これに対し、自動車販売台数は1,205万台に留まった。自動車の売上は、ここ20年で最低のレベルにまで落ち込んでいる。
iPhone や iPad を収納できる通勤用スケートボード「BriefSkate」
米国のオフィスでは通勤にスケートボードを利用する人は少なくない。そのようなスケートボード通勤者は、どのようにして荷物を運搬するか?で頭を悩ましていた。
電車通勤を快適に?―満員電車で押されずに済むスパイク付きのベスト「Spike Away Vest」
シンガポール在住の Siew Ming Cheng さんは、満員電車でパーソナルスペースを保護するスパイク付きのベスト「Spike Away Vest」を考案した。
400キロの靴を履いて散歩をする男―15メートルの移動に20分!
中国河北省の唐山に住む52歳の男性 Zhang Fuxing さんは、重い靴を履いて長距離を歩くことによる「ギネス世界記録」に挑戦している。
Amazon、宅配ピザのように30分で商品を届ける無人ヘリ配送サービス「Prime Air」を発表
米国 Amazon.com は12月1日、無人ヘリを利用した配送サービス「Amazon Prime Air」を発表した。早ければ、2015年に米国でサービスを開始する可能性があるという。
地下鉄の排熱を利用した一般家庭の暖房システム、ロンドンの地下鉄でスタート
計画は車両や照明などから発生する構内の熱を回収して利用するシステムを構築しようというもの。排熱は、冬の暖房として利用される。
世界で最も高く、最も速く、最も角度が急なウォータースライダー「Verruckt Meg-A-Blaster」が2014年米国に登場
世界で最も高く、最も速く、最も角度が急なウォータースライダー「Verruckt Meg-A-Blaster」が米国カンザス州カンザスシティのウォーターパーク「Schlitterbahn Waterpark」に登場する。
Google マップが羽田、鹿児島、仙台、新千歳などの5空港のストリートビューを公開
Google マップのストリートビューで、羽田空港など、世界の16空港と50駅のパノラマ写真が公開された。