電動キックスケーターが進化し始めた! ― 前後サスペンション付きの「SPLACH」
「SPLACH」は前後サスペンション付きの電動キックスケーター。ラストマイル向けビークルの乗り心地に不満を持つ人たちに、より快適な乗り心地を提供します。
コロコロ転がして発電するスーツケース「ESCAPE S」 ― 旅先でもスマホを充電できる
「ESCAPE S」は発電するスーツケース。タイヤには発電機が装備されており、転がしながら約10分歩けば、iPhone XSの充電レベルを0%から6%まで増やせます。
世界一小さい2人乗りのクルマPeel「Trident」
Peelが1964年から1966年にかけて製造していた世界最小のクルマ「P50」。その「P50」の2人乗りバージョン「Trident」がRMサザビーズのオークションに登場しました。
走る人体解剖図「Muscle Cycling Kit(筋肉サイクリングキット)」-何もかも脱ぎ去って、自転車に乗る
「Muscle Cycling Kit(筋肉サイクリングキット)」は、サイクルジャージとサイクルパンツのセット。上下合わせて着用すれば、走る人体解剖図になれます。
自転車通勤用サイクルバッグはこれで決まり!―「JAAR LA001」は、バックパックでもメッセンジャーバッグでもない第3の選択肢
「JAAR LA001」は、自転車通勤をするビジネスマン向けにデザインされたサイクルバッグ。ビジネスバッグとしての機能性と、10秒で取り付けられる利便性を併せ持っています。
サイクリスト専用自販機「Bike Fixtation」に小型の壁掛けタイプ登場!―チューブやワイヤーが24時間いつでも!
Bike Fixtationが開発するサイクリスト用自動販売機は、自転車グッズを24時間提供。パンクやワイヤー切れで途方に暮れるサイクリストの哀しみを癒してくれます。
ダイハツの「雪ミクココア」、さっぽろ雪まつりに合わせ期間限定で展示--サッポロファクトリーで
北海道札幌市で開催中の「さっぽろ雪まつり」に合わせ、ダイハツ工業の軽自動車「ミラココア」の「雪ミク」仕様車が展示される。市内にかわいらしくドレスアップした姿が登場する。
歩く速さを倍にする「Rollkers」、「CES 2015」で公開
「Rollkers」は、靴底に取り付ける、ローラースケートのような乗り物。歩く速度を約2倍に、最大では時速約11キロにまで高める個人用プロダクトだ。
自転車走行1時間=スマホ利用3時間 ― 動きを電力に変える「AMPY」
「AMPY」は、利用者の身体の動きで発電するウェアラブルデバイス。自転車で1時間走行すると、スマートフォン3時間分の電力が発生する。
誰でも簡単に乗れる一輪車「Lunicycle」 ― 秘密は「キャブズレスト」
「Lunicycle」は、一般的な一輪車に乗れない人のための、サドルレスの一輪車。“誰でも簡単に乗れる一輪車”を目指して開発されました。
歩きながら仕事 ― 「Hamster Wheel Standing Desk」が、仕事の効率を最大限に高める?
「Hamster Wheel Standing Desk(ハムスターホイール立ち机)」は人間用ハムスターホイール。これを使用すれば、常に歩きながら仕事ができ、仕事の効率を高められるだけでなく、健康も維持できる。
歩いて楽しむジェットコースター「Tiger & Turtle」 ― 絶叫マシンが嫌いな人のために
「Tiger & Turtle」はループコースター。ループの頂上付近では、階段は上下逆さまになってしまうはずだ。この部分はどうなっているのだろうか?
パンクを1分で修理できる画期的な自転車用ツール「PATCHNRIDE(パッチンライド)」
自転車のパンクは、どういうわけかサイクルショップが開いていない夜間に発生することが多い。だがそんなときにも、「PATCHNRIDE(パッチンライド)」がポケットに入っていれば心強い。
買い物するときの強い味方 カーゴスクーター「Nimble」
「週に一度まとめて大量の食料品を買い込み、巨大な冷蔵庫に保存する」何年もそんなライフスタイルを続けてきた人たちにとって、買い物に自動車を使えないのはかなり致命的。それを解決するのが、「Nimble」です。
街を走れるルームランナー「Rollator」
ジムでルームランナーを利用して走っていると、景色が変化しなくて退屈することはないだろうか? Rollator はこの悩みを解消してくれるスポーツ機器だ。