ホンダの5人乗り水素カー「CLARITY FUEL CELL」マイチェン
ホンダの5人乗り燃料電池自動車(FCV)「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」がマイナーモデルチェンジを受けた。
愛車をカーゴバイクにする「AddBike」―ヤマハ「TRICITY」のように、車体を傾けて曲がれる!
「AddBike」は愛車をカーゴバイクにしてくれるコンバージョンキット。ヤマハ「TRICITY」のように車体を傾けてカーブを曲がれるので、一般的な自転車同様のスピードで走行できます。
トヨタが次期「MIRAI」の開発最終段階モデルを東京モーターショーで初公開-航続距離約30%延長を目指す
トヨタが「MIRAI Concept」を東京モーターショーで初公開する。2020年末に発売予定の次期「MIRAI」開発最終段階モデルで、燃料電池車としての性能向上、ダイナミックで美しいスタイリング、気持ちの良い走行フィーリングを目指している。
水素自転車「Alpha」の航続距離が150キロを達成! その秘密は?
Pragma Industriesによる水素自転車「Alpha」の航続距離が150キロを達成。水素自転車の普及を加速させています。水素を300バールで圧縮することでこれを実現しました。
水素で空を飛ぶタクシー「CityHawk」、仕様を発表
空を飛ぶタクシー「CityHawk」。その詳細な仕様がMetro Skywaysによって発表されました。水素で空を飛ぶ燃料電池モデルも含まれています。
ヤマハの水素自動車「YG-M FC」、公道実証を4月18日にスタート
ヤマハは燃料電池を搭載した「YG-M FC」による公道実証を開始する。同車両が走行するのは、石川県輪島市の新交通システム“WA-MO(ワーモ)”の定期運行ルートを含んだ市街地コース。
800馬力!なのにメタノールだから燃費抜群のスポーツカー 3分チャージで850キロ走れるRoland Gumpert「Nathalie」
Roland Gumpertの「Nathalie」は、メタノール燃料電池で走るスポーツカー。3分でチャージが完了し850キロ走行できます。0-100km/h加速は2秒を実現したのだとか。
世界初の水素列車、サービス開始 - 電車を走らせにくい路線に、ゼロエミッションの移動手段を
水素燃料電池によって走行する列車「Coradia iLint」が9月17日、ドイツで運行を開始した。鉄道メーカーAlstomが開発したもので、ドイツ鉄道網ゼロエミッション化の推進力になると期待されている。
ホンダ 新型燃料電池自動車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」発売 - 一充填走行距離約750km
ホンダは、新型燃料電池自動車(FCV)「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」を発売した。
小さな燃料電池車「FC-PIUS」―子どもが運転できます!
「FC-PIUS」は、小さいけれど水素で走る本物の燃料電池車(FCV)だ。東京都にあるトヨタグループのショールーム「MEGA WEB(メガウェブ)」では、子どもが乗ることができる。
発電所になる自動車、トヨタ「FCV Plus」―20時間の有効活用を目指す“エネカー”
トヨタは2014年12月15日に燃料電池自動車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を発売したばかり。だが同社は早くも次世代のFCVを発表した。それが発電所として使えるFCV「FCV Plus」だ。
レクサスの燃料電池車「LF-FC」―東京モーターショーでお披露目中
トヨタ自動車は高級車ブランド「LEXUS(レクサス)」のコンセプトモデルとして、東京モーターショーで燃料電池車(FCV)「LF-FC」を発表した。
ホンダ・トヨタの燃料電池車、まとめて見られる穴場?―東京モーターショー西ホール
本田技研工業(ホンダ)の「CLARITY FUEL CELL(クラリティフューエルセル)」とトヨタ自動車の「MIRAI(ミライ)」。2つの燃料電池車(FCV)をまとめて見られる場所が、東京モーターショー会場にある。
ホンダの燃料電池車「クラリティフューエルセル」―落ち着いたデザイン
本田技研工業(ホンダ)は新型の燃料電池自動車(FCV)「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」を東京モーターショーで公開した。2016年3月にリース販売が始まる。
トヨタ、電気を作り出すクルマ「FCV PLUS」―エコカーならぬエネカー
いつか訪れる未来。人々は周囲の環境からエネルギーを取り出し、それをもとに水などから水素燃料を作り出して蓄え、必要に応じて発電に使う。そのためのエネカーとしてトヨタが「FCV PLUS」を公開した。