「フリン」登場は7月20日!―大井川鐵道「きかんしゃトーマス号」に新しい仲間
大井川鐵道で運行される蒸気機関車「きかんしゃトーマス号」。その「車両整備工場見学」エリアに加わるフリンの公開日が7月20日に決定した。
今年は「フリン」に会える 大井川鐵道「きかんしゃトーマス号」に新しい仲間登場
大井川鐵道で6月から運行される蒸気機関車「きかんしゃトーマス号」。その「車両整備工場見学」エリアに新しいなかま「とくしゅしょうぼうしゃのフリン」が加わる。
べ、米軍の消防車まで?―すごい種類の災害対策車が集まる「ぼうさいモーターショー」
東京・有明の東京臨海広域防災公園は、さまざまな災害対策車などを集めた「ぼうさいモーターショー」を9月6日に開催する。米軍の消防車なども登場する。
しびれる「フェアレディZ」パトカー--日産の「はたらくクルマ」展で会えるよ
ぞくぞくするような流線形。かつて活躍した「フェアレディZ」のパトロールカーが、日産自動車本社ギャラリーで開く「はたらくクルマ展」に登場する。
知ってる?日本の消防車の半数以上が生まれる場所--モリタが工場見学を開催
日本で活躍する消防車の半数以上は、1つの工場から生まれている。兵庫県三田市にあるモリタグループの三田工場だ。申し込めば見学ができ、夏には普段入れない小さな子どもも参加できる「ファミリーデー」がある
なるほど!水も薬も使わない消防車「ハボットミニ」、その秘密が動画で公開
水も消火剤も使わず火を消す消防車のコンセプトモデル「ハボットミニ」。その機能を紹介する動画を、開発元のモリタグループが公開した。博物館に見立てたガラス箱の中で、ロウソクが消えてゆくようすが不思議だ。
巨大な空港、表も裏もまるっと体験 --成田で「ワンデイ・サマースクール」
日本の空の玄関口、成田国際空港。巨大な施設について裏方の仕事まで体験できる子ども向け特別企画「成田エアポート ワンデイ・サマースクール2015」が今夏も開催予定だ。
名前もマークもかっこいい!-- 特殊災害に対応する消防チーム「ドラゴンハイパー・コマンドユニット」
「ドラゴンハイパー・コマンドユニット」。それは総務省消防庁が編成する、特殊災害に対応する部隊だ。最近決まったシンボルマークももなかなか存在感がある。
水も消火剤も使わない、未来の消防車「ハボットミニ」いよいよ一般公開へ
水を使わず空気で消火する未来の消防車「Haboto-mini(ハボットミニ)」が、いよいよ公開される。消防車メーカーのモリタグループが開発した。ドイツで開かれる世界最大級の消防防災展に出展する。
水がなくても OK -- 空気で消火する小さな消防車「ハボット ミニ」、日本メーカーが開発
水を使わず空気を使って消火する小さなハイテク消防車「Haboto-mini(ハボットミニ)」が、消防車メーカーとして知られるモリタグループから発表された。
はしご車「スーパージャイロラダー」そっくりのボトルカバー--消防車メーカーのモリタがクイズの景品に
消防車や消火器のメーカーとして知られるモリタグループで、消火器に関するクイズが実施中だ。正解すると、抽選で30人にはしご車「スーパージャイロラダー」デザインのボトルカバーが当たる。
旧車の祭典『お台場旧車天国2014』11月23日開催 ― 700台のクラシックカーとバイクがお台場を埋め尽くす!
『お台場旧車天国2014』は、全国から集まったした旧車ユーザーによる、こだわりの愛車700台をじっくり鑑賞できる旧車の総合イベント。クラシックカーやバイクの車両販売などが実施される。
ジープの形をしたベッド「JeepBed」
消防車、救急車、ショベルカー、ダンプカー。子どもって、こういったちょっと変わった自動車が好きですよね。中でも人気が高いのがジープ。「どんな場所にでも行ける!」という機動力が、冒険心をそそるようです。
これぞサンダーバード ― 空飛ぶ救急車「SKYLYS」
「SKYLYS」は、交通渋滞の激しい都市部で救急車や消防車として利用されると予想されている。ヘリコプターモードで都市の上空を飛び、目的地に到着したら電気自動車モードで救助活動や消化活動にあたるという。