自動車工場はもう要らない?―3Dプリンターで出力する電気自動車 BigRep「Loci」
ドイツBigRepが、電気自動車のデザインプロトタイプ「Loci」を公表しました。モーターやバッテリーなどの電子部品を除くパーツの多くを、3Dプリンターで出力しています。
これが空飛ぶポルシェ?-ポルシェとボーイングが“空飛ぶプレミアムカー”の研究で提携
ポルシェとボーイングが提携を発表しました。両社は“空飛ぶプレミアムカー”の研究と、都市交通を空へと拡大することについて共同するとしています。
愛犬、愛猫の写真をスーツケースカバーにする「Pet Head Case」 ― 大好きなペットの柄なら、スーツケースがすぐに見つかる
「Pet Head Case」はペットの写真からスーツケースカバーを作ってくれるサービス。大好きなペットの写真がすっぽり覆っているスーツケースなら、空港のバゲージクレームでのすぐに見つけられます。
未来の航空機「フライングV」、KLMオランダ航空とデルフト工科大学が共同開発
「フライングV」はV型形状を持つ次世代航空機。持続可能な社会の実現に向けてKLMオランダ航空とデルフト工科大学が共同で開発している。
空港のバゲージクレームに、自分の顔が流れていく―顔写真をスーツケースカバーにする「Head Case」
「Head Case」はバゲージクレームでのスーツケースの見分けを簡単にする商品。ケースを自分の顔ですっぽりと覆い、誰のスーツケースか一目で分かるようにしてくれる。
飛行機に手荷物として持ち込める折り畳み自転車「Kwiggle」
「Kwiggle」は、飛行機に手荷物として持ち込める折り畳み自転車。多くの航空会社の手荷物サイズ基準を満たしています。その「Kwiggle」の一般販売が開始されました。
新型 Audi「RS 4 Avant」発売 ― Audi Sportが手がけたAudi A4シリーズのトップモデル
Audi「RS 4 Avant」がフルモデルチェンジを受けた。Audi Sportが手がけたAudi A4シリーズのトップモデルで、ステーションワゴンモデルのAvantをベースに、スポーティさとラグジュアリィ性を高いレベルで両立させている。
羽田空港で折り畳み自転車、買えます―DAHONとTernの専門店「ベストスポーツ THE HANEDA HOUSE店」、12月19日オープン
「ベストスポーツ THE HANEDA HOUSE 店」が羽田空港第1旅客ターミナルビル5階「THE HANEDA HOUSE」にオープン。国内3店舗目となるDAHONとTernの折り畳み自転車専門店。
Audi、空飛ぶタクシー「Pop.Up Next」を公開 ― 空と地上を乗り換えなしで移動できる
Audi、エアバス、イタルデザインによる空飛ぶタクシー「Pop.Up Next」のプロトタイプ公開。ヘリコプターと自動運転車を組み合わせたもので、タクシー利用者は乗り換えの手間なく、空と地上をシームレスに移動できる。
U.S.A.! カリフォルニアで巨大ロボットに乗ろう!―インスタ映えな写真も撮れる(?)MegaBotsの「Eagle Prime」体験ツアー
日本の水道橋重工のロボット「クラタス」と戦い話題となった米国MegaBotsの巨大ロボット。そのロボットの体験ツアーが開催されている。また、巨大ロボットの3D CADデータがオープンソース化された。
HondaJetの性能を向上させる「HondaJet APMGパフォーマンスパッケージ」発売-航続距離を平均185~222km延長
ホンダ エアクラフト カンパニーは「HondaJet APMGパフォーマンスパッケージ」を発売。従来モデルHondaJetの購入後に、その性能をより一層向上させることを目的とした商品。
乗って走れるスーツケース「Airwheel SE3」、Makuakeに登場
乗って走れるスーツケース「Airwheel SE3」がクラウドファンディングサイトMakuakeに登場した。海外出張・旅行が多い人の強い味方になるかも?
寝ている間に自動運転で目的地に ― ボルボによるコンセプトカー「360c」
ボルボはコンセプトカー「360c」を発表した。車内からドライバーズシートやハンドルを排除した自動運転車で、これにより、自由なレイアウトが可能にしている。
空飛ぶタクシー、都市部に登場? - 渋滞知らずで飛べる「CityHawk」
Urban Aeronauticsが、空飛ぶクルマ「CityHawk」の開発に本格着手したと発表しました。空飛ぶタクシー、空飛ぶ救急車としての活用が検討されています。
現地についたら背負っちゃって ― ミニベロを大事に運べる「耐衝撃輪行キャリングバッグ ミニ」
「耐衝撃輪行キャリングバッグ ミニ」はミニベロを大事に運べる輪行バッグ。自転車を取り出したあとは、バックパックのように背負えるので、現地についてからの移動が楽になる。