荷台?それともサドル?新設計カーゴバイク「Ondawagon」
「Ondawagon」は幅広い用途に使えるカーゴバイク。リア上部がレール状になっており、ここに専用アクセサリーをはめることで、利用目的にあった自転車にトランスフォームできます。サドルを取り付ければタンデムも!
自転車と添い寝できるホテル 星野リゾート「BEB5土浦」
星野リゾート「BEB5土浦」が「サイクルルーム」を公開しました。自転車と添い寝できる「添い寝用寝具レンタル」サービスをオプションで提供しています。
大人の事情でペダル付き ― Juiced Bikesの電動バイク「Scorpion」
Juiced Bikesの新作電動バイク「Scorpion」が発表されました。新作が発表されるたびにルックスがバイクらしくなる同社の製品ですが、大人の事情でいまだにペダルは装備されています。
クルマを捨てて、電動バイクに乗り換えるという選択 ― カーゴバイクの便利さをプラスした「RADRUNNER」
「RADRUNNER」は電動バイクの機動力の高さに、カーゴバイクの便利さをプラスした乗り物です。クルマの所有をやめて電動バイクに乗り換える新しい流行を作り出せるかも?
キャンピングトレーラーの定員を、ルーフトップテントで倍に ― Escapod「TOPO」2019年モデル
「TOPO」はティアドロップトレーラーのデメリットをルーフトップテントで解消するキャンピングトレーラー。大人4~5人が就寝できるスペースを利用者に提供します。
自転車用空気入れで膨らませるルーフラック「TAIR」
「TAIR」は、自転車用空気入れで膨らませて使う自動車用のルーフラック。使用しないときには空気を抜けばクツ箱サイズになり、軽いのでクルマのトランクに入れておけます。
自転車を立てて収納する「バイシクルハンガー」 ― 賃貸住宅にぴったりなラックに、新色「カーキ」登場
自転車を立てて収納するDOPPELGANGER「バイシクルハンガー」に、新色が追加された。釘を打てない賃貸住宅にぴったりな自転車用ラック。
今日から自転車は、立てて収納する!-電動アシスト自転車「UNI Micro」
「UNI Micro」は、立てて収納する電動アシスト自転車。通勤用に開発された自転車で、街中でストレスなく快適に走行でき、狭い住居スペースやオフィスにも収納できることを目指しています。
世界最小、最軽量の自転車用ラック「carryyygum」
「carryyygum」は、世界最小、最軽量を謳う自転車用ラック。とにかく軽く、使わないときも(それほど)邪魔にはならず、空力的にもまぁ納得できそうなデザインが特徴です。
自転車はインテリアだ ― フロアライト付き自転車用ラックVadolibero「Vertik」
「Vertik」は、フロアライト付きの自転車用ラック。自転車を室内の主役としてディスプレイし、その各部の美しさを存分に楽しむためにデザインされた。
自転車用バッグ「Aeroe BikePack」-目的に合わせて、最適な場所と最適なサイズを選べる
「Aeroe BikePack」は自転車用バッグ。4種類のマウントと3サイズのバッグで構成されており、目的に合わせて最適な位置のマウントに、最適なサイズのバッグを取り付けられる。
クルマから自転車に乗り換える人に―自転車用キャリア「T-RAK」
「T-RAK」はクルマから自転車に乗り換える人向けの自転車用キャリア。スーパーやコンビニのレジ袋をひっかけるのに便利なデザイン。
結束バンドみたいな自転車用ロック「Z LOK」に、ダイヤルロック版の「Z Lok Combo」
「Z Lok Combo」は結束バンドで何かを束ねるようにロックできる自転車用ロック「Z Lok」の新製品。ダイヤルロック方式が採用されている。
IKEAの家具を自転車で持って帰る?―リアカーも「カチッと」取り付けられる「SLADDA」
IKEAが自転車「SLADDA」を発表した。リアカーも取り付け可能で、欧州では8月に発売となる。
自転車を立てて収納する「バイシクルハンガー」―賃貸住宅にはこれでしょ!
立てて収納する自転車用ラック「バイシクルハンガー」が自転車ブランド「DOPPELGANGER」から販売開始された。壁にボルトや釘を打たなくて済むので、賃貸住宅でも利用できる。