位置が高過ぎ「高過庵」―あの“世界一危険な茶室”の内部見学が可能に!
「高過庵(たかすぎあん)」は、建築家の藤森照信氏が私有地に建てた茶室。これまでは特別なイベントなどがなければ内部に入ることはできなかったが、その内部見学ができるガイドツアーがスタートした。
「フリン」登場は7月20日!―大井川鐵道「きかんしゃトーマス号」に新しい仲間
大井川鐵道で運行される蒸気機関車「きかんしゃトーマス号」。その「車両整備工場見学」エリアに加わるフリンの公開日が7月20日に決定した。
今年は「フリン」に会える 大井川鐵道「きかんしゃトーマス号」に新しい仲間登場
大井川鐵道で6月から運行される蒸気機関車「きかんしゃトーマス号」。その「車両整備工場見学」エリアに新しいなかま「とくしゅしょうぼうしゃのフリン」が加わる。
部屋の中に、VWバスの氷像が!-氷でできた「アイスホテル」が今年の部屋を公開
スウェーデンの「アイスホテル」が今年も営業をスタートさせ、今年の客室内の画像を公開した。その中で、クルマ好きの心を躍らせるのはVWバスの氷像がある部屋「Spruce Woods(トウヒの森)」だ。
バスで東京の名所を巡りながら、和食コースをいただく ― 「東京レストランバス」に新コース、12月1日運行開始
「東京レストランバス」で和食コースの提供開始。日比谷公園やレインボーブリッジ、歌舞伎座といった東京の名所をバスで巡りながら、ランチ・ディナーを楽しめる。
U.S.A.! カリフォルニアで巨大ロボットに乗ろう!―インスタ映えな写真も撮れる(?)MegaBotsの「Eagle Prime」体験ツアー
日本の水道橋重工のロボット「クラタス」と戦い話題となった米国MegaBotsの巨大ロボット。そのロボットの体験ツアーが開催されている。また、巨大ロボットの3D CADデータがオープンソース化された。
富士山駅誕生5周年記念イベント -- 黄昏の富士山とお酒を楽しむ富士山ビュー特急を特別運行
富士急行は、富士山駅誕生5周年を記念し、7月1日、3日、4日にイベントを開催する。
ヤマハの四輪スーパーカー「OX99-11」公開―F1エンジン搭載
ヤマハ発動機の企業ミュージアム コミュニケーションプラザでは、1992年に発表したF1エンジン搭載のスーパーカー「OX99-11」を12月まで展示する。
「コペンの生まれる場所」コペンファクトリーを見学しよう―誰でも参加が可能に
ダイハツ工業の軽オープンスポーツカー「コペン」の生産工場「コペンファクトリー」が、一般公開を始めている。誰でも工場見学ができる。
「ヨタハチ」生誕50周年イベントー日本自動車博物館で開催
石川県の日本自動車博物館は10月25日「トヨタスポーツ800(ヨタハチ)」生誕50周年を記念したイベントを開催する。
スバル、秋の工場見学ツアー、同社の心臓部を紹介
富士重工業(スバル)は9月22日に、群馬県太田市の群馬製作所で工場見学ツアーを開催する。定員は48人で費用は無料。9月8日まで参加者を募集している。
5台の蒸気機関車に会おう―真岡鐵道でSLの祭典「キューロクサマーフェスティバル」
栃木県の真岡鐵道では8月23日に、SL(蒸気機関車)の祭典「キューロクサマーフェスティバルを開催する。
「日本のパナマ運河」って?―2つの川をつなぐ水のエレベーター、扇橋閘門が一般開放
東京都が「日本のパナマ運河」と呼ぶ扇橋閘門が、今年も夏休みのあいだ一般開放される。高さの異なる2つの河川を船が行き来できるようにした「水のエレベーター」とでも言うべき施設だ。
海の日は乗船無料だってさ!―横浜のレトロ客船「氷川丸」
横浜に遊びにゆくなら、外せない名所。港に係留されたレトロな貨客船「氷川丸」が、7月20日の海の日には無料で乗船できる。中華街や山下公園を観光するなら足を伸ばしてみるのは悪くない。
しびれる「フェアレディZ」パトカー--日産の「はたらくクルマ」展で会えるよ
ぞくぞくするような流線形。かつて活躍した「フェアレディZ」のパトロールカーが、日産自動車本社ギャラリーで開く「はたらくクルマ展」に登場する。