着せ替えできる自転車「Placha」―プラスチック製フレームを採用
「Placha」は、着せ替えできる自転車のコンセプトデザイン。フレームにプラスチックを採用し、「軽くて丈夫」「さびない」「着色が自由」などの特徴を活かした製造方法を模索する。
オフィスの自転車置き場は、1人に1つの時代に―ARTIFOXのオフィス用自転車ラック「RACK」
ARTIFOXは、最新のオフィス家具コレクションを発表した。このコレクションには、社員1人に1つの自転車置き場を提供するオフィス用自転車ラック「RACK」が含まれている。
合体ロボみたいな自転車「A-bike」に電動アシスト版の「A-Bike Electric」登場!―折り畳んで電車やバスに持ち込める
「A-Bike Electric」は、あの「A-bike」を電動アシスト化した自転車。折り畳んで専用バッグに入れれば、電車やバスに持ち込み可能だ。
折り畳み電動スクーター「スクートマン」予約受付開始!―自動車のトランクに入れて持ち運べる
昨年海外で話題になった折り畳み式電動スクーター「E.T Scooter」が、「スクートマン」という名称で日本でも販売される。
重さわずか11キロ!世界最軽量の電動アシスト自転車「Maxwell EP0」
「Maxwell EP0」は重さわずか11キロの電動アシスト自転車。担いで階段を上り下りできる重量を実現しています。バッテリーが小さいので、一見、電動アシスト自転車に見えないというメリットもあります。
“ママチャリ”と“クロスバイク”のハイブリッド―荷物を積んで長距離を走れる「350 ROADCRUISER(ロードクルーザー)」
「DOPPELGANGER」の「350 ROADCRUISER(ロードクルーザー)」は、ママチャリとクロスバイクの良いとこ取りをした、タウンユース向けの700C シティバイクです。
スケートボードを移動・通勤手段に変える「ePaddle」
「ePaddle」は、スケートボードを通勤手段に変える電動パドル。内部にはモーターとタイヤが内蔵されており、最高速度時速40キロで走行できます。
自転車のリアキャリアに取り付けるパニアバッグ「MAKR×tokyobike Pannier Bag」、トーキョーバイクから4月1日に発売
自転車のリアキャリアに取り付けて使用するパニアバッグが、トーキョーバイクから販売開始される。米国の MAKR(メーカー)とコラボした商品。
もはや走る家具? ― 木製の電動アシスト3輪自転車「RAIOOO」
「RAIOOO」は、都市生活者向けのトライク(3輪自転車)。リアには木製の大きなバスケットが備えられており、大量の買い物を載せて走行できます。
秘密は「鉄の竹」 ― 竹製フレームクロスバイクの「BOO Bicycles」
手作り自転車メーカー BOO Bicycles は、竹製フレームの自転車を販売している。カーボンファイバーに代わる素材ともいわれる「鉄の竹」を採用しているのが特徴だ。
雪道の自転車走行を少しでも安全に―自転車用チェーン「Bike Spikes」
雪の日の自転車通勤を救ってくれるかもしれないのが「Bike Spikes」。自転車タイヤを雪道用のスパイクタイヤにしてしまうツールです。
自転車+スケートボード=「Sbyke」
「Sbyke」は、BMX 用タイヤを取り付け、足を乗せる部分をスケートボード風にしたキックスクーター。BMX やスケートボード同様の楽しみ方に加え、通勤などでの利用も可能にしている。
自転車先進国デンマークのデザイナーによる電動アシスト自転車
デンマーク コペンハーゲン在住のデザイナー Kasper Jensen さんは、電動アシスト自転車のプロトタイプを製造した。これは、クルマから自転車への移行を促進するためのものだ。
洗濯機付きの自転車「BIWA」―6キロ走れば、洗濯が完了!
「BIWA」は洗濯機付きの自転車。リアホイールの洗濯槽内に汚れものと洗剤、それに水を入れ、街中を2~3キロ走行すれば洗濯が完了します。
フレームを折り畳まない折り畳み自転車「ThinBike」に限定版の「BFS ThinBike」
ドイツ Schindelhauer Bikes は、「Berliner Fahrradschau(BFS)」と共同で、25台限定のカスタムバイク「BFS ThinBike」を製作した。これは、フレームを折り畳まない折り畳み自転車だ。