0-60mph(96km/h)加速6秒!パワフルな電動オフロードバイクVOLCON「GRUNT」
VOLCON「GRUNT」はアウトドアレジャーにぴったりな電動オフロードバイク。モーターは最高出力50HP、最大トルク102Nmを発生し、0-60mph(96km/h)加速6秒を達成しています。
自転車通勤に ― スポーツタイプの電動アシスト自転車「オフィスプレスe」先行予約受付開始
自転車通勤を追求したスポーツタイプの電動アシスト自転車 あさひ「オフィスプレスe」の先行予約が開始された。ビジネスバッグを収められるワイドバスケットなどを装備している。
ミニバンやハッチバックをキャンピングカーに - テールゲートを使って設営するテント「TailVeil」
クルマのテールゲートを使って設営するテント「TailVeil」が販売されています。うまく活用すればミニバンや小さなハッチバックカーをキャンピングカーとして利用可能になります。
ドローンを活用した駐輪場「空駐」【エイプリルフール】
ドローンを活用することで空中を駐輪スペースとして活用する新たなアイディア「空駐(くうちゅう)」が4月1日に、MINIPA(ミニパ)から発表された。【4月1日はエイプリルフール】
原付免許で公道を走れる電動バイク「Kintone X」、BOOSTERで先行販売開始
原付免許で公道を走れる電動バイク「Kintone X」先行販売開始。500W出力のモーター、幅4インチのファットタイヤなどを装備しており、通勤や通学、アウトドアレジャーに利用できる。
フレームが、バネになる-Urwahnの自転車に電動アシスト版「PLATZHIRSCH」登場
Urwahn Engineeringはフレームにサスペンションとしての機能を組み込んだ自転車「STADTFUCHS」などで知られるメーカー。そのUrwahn Engineeringから電動アシスト「PLATZHIRSCH」が販売開始されます。
「ヴィッツ」よりお買い得! トヨタ「ヤリス」、2月10日に発売
トヨタ「ヤリス」販売開始。TNGAプラットフォームを初採用し、パワーユニット、トランスミッション、サスペンションなど、すべてがゼロから開発された新世代コンパクトカー。
太陽電池だけ!充電いらずの小型EV「Squad」―これって、欧州における軽自動車では?
「Squad」はルーフに取り付けた太陽電池で発電し、その電力で走る2人乗りのEV。晴れの日が十分にある地域で年間9,000キロ程度走行できるそうです。税制上のメリットも多く、欧州での軽自動車のような車です。
初代CIVICらしさが随所に ― ホンダ「Honda e」、フランクフルトモーターショーでお披露へ
ホンダ「Honda e」の量産モデルの画像が公開された。都市生活者の要求に応えることにフォーカスしつつ、初代CIVICを思わせるデザインも随所に残された。
ロックできる自転車用キャリア「AEROCARRIER」―シングルスピードバイクとダッチバイクのいいとこ取り
「AEROCARRIER」は後付けできる自転車用キャリア。シートピラーとシートポストに固定して使用するタイプのキャリアで、装着すれば最大で25キロまでの荷物を運搬可能になります。
お手頃価格のE-Bike 「evol」のクロスバイク / MTB / ロードバイク ― 自転車通勤にぴったり
E-Bike(電動アシスト自転車)の新ブランド「evol(エヴォル)」からクロスバイク「EAC700」、MTB「EAM275」、ロードバイク「EAD700」の計3モデルが販売開始される。
メンテナンスが楽! - 自転車通勤に特化した ルイガノ「MULTIWAY 27.5」「MULTIWAY 27/26」発売
自転車通勤に特化したルイガノ「MULTIWAY 27.5」「MULTIWAY 27/26」が1月下旬に販売開始される。スポーツタイプ車の走行性と、メンテナンスの容易さを両立させたモデル。
電動アシスト付きのミニベロ ルイガノ「ASCENT e-sports」 ― 坂道や信号の多い街乗りにぴったりなEスポーツバイク
電動アシストミニベロ ルイガノ「ASCENT e-sports」が販売開始される。坂道や信号の多い日本の街乗りぴったりなEスポーツバイク。
電動アシスト4WD自動車(?)― 乗り物界に新カテゴリーを創出するかもしれないSCREECHERの「Pedalcycle」
「Pedalcycle」は、新しいカテゴリーを創出するかもしれない電動の乗り物。電動アシスト自転車のパーツを使っているが、4輪で2人乗りができ、ペダルを漕がなくても移動できる。これはもう、「電動アシスト自動車」?
屋根付きの3輪電動バイク Hover-1「Aero」 ― 近所に行くには、これで十分じゃない?
Hover-1「Aero」は屋根付きの3輪電動バイク。通勤や買い物、近所へのお出かけで実用的に使ってもらうために開発された。ハンドルの形状はバイクそのものだが、買い物などを載せるためのちょっとしたスペースも用意されている。