モーターを取り外せる電動アシスト自転車Budnitz Bicycles「Model E」―「今日は、自分の足で走りたい!」ってときに
Budnitz Bicycles「Model E」はモーターとバッテリーを簡単に取り外せる電動アシスト自転車。「今日は、自分の足で走りたい!」ってときに便利です。
ペダルを漕いで時速80キロで走る電動モペッド「eRockit」
「eRockit」は電動アシスト自転車のような電動モペッド。モーターがペダルを漕ぐ力を最大で50倍に増幅して走行をアシスト。搭乗者に、自分の足が強くなったような快感を与えてくれる。
電動!なのに折り畳める BESV「PSF1」発売 ― MTBタイプの「TRS2 AM」「TRS2 XC」も
BESVの電動アシスト自転車PSシリーズに、折り畳める「PSF1(ピーエスエフワン)」が追加されました。またMTBタイプのTRシリーズに、「TRS2 AM」「TRS2 XC」の2モデルが追加されます。
過去最高にステルス ― 電動アシストに見えない電動アシスト自転車「Luna Fixed Stealth Ebike」
「Luna Fixed Stealth Ebike」は、電動アシストに見えない電動アシスト自転車。ハブモーターではなく、ミッドモーターを装備しながら美しい外観を維持しました。
充電不要の電動アシスト自転車「NUA ELECTRICA」
「NUA ELECTRICA」は選択する走行モードによっては、充電不要で利用できる電動アシスト自転車。イタリアZehusによる「BIKE+ all in one」をモーターによりこれを実現しました。
バッテリーをフロントバスケットに収納 ― ミニマル・デザインの自転車Elbi Cycles「EL」シリーズ
「EL」シリーズはミニマル・デザインの自転車。不要な機能やパーツを取り付けないのはもちろん、必要な機能やパーツであっても、1つに集約できるものはまとめて部品点数を減らしてしまえ、という発想からデザインされている。
フレーム重わずか1.36キロ “全部入り”のE-Bike EMOV「Brina2」
「Brina2」はカーボンファイバー製一体型フレームを持つE-Bike。クルマから自転車に乗り換えた人が不便を感じることのないように、さらにはゴージャスな気分になれるように“全部入り”でデザインされている。
どんな自転車も5秒でEバイク化する「CLIP」―例えばシェアサイクルに“クリップオン”
「CLIP」は自転車をEバイクにするコンバージョンキット。モーターの動力を直接タイヤに伝えることで自転車を前進させるタイプの製品。
人間はこの乗り物の推進力の1つ ― 4輪の電動アシスト自転車「pedilio」
「pedilio」は4輪の電動アシスト自転車。移動時の燃料/電力消費を減らし、CO2排出を抑えることを目指した乗り物で、この目標を達成する乗り物の最適な推進力の1つとして、人間が選ばれました。
BESVの電動アシスト PSシリーズに2019年限定カラー
BESVの電動アシスト自転車PSシリーズに2019年カラーモデル登場。「PS1」には「カーボングレー」、「PSA1」には「マットブラックゴールド」と「マットブラックグレー」が追加された。
デスクの下に収納できる電動アシスト自転車「qualisports」、Makuakeに登場
電動アシスト自転車「qualisports」の先行予約販売が「Makuake」で実施されている。シートピラー内部にバッテリーを収納しているのが特徴。
お値段60万円の電動アシストMTB パナソニック「XM-D2」本日(3月1日)発売
電動アシストMTB パナソニック「XM-D2」販売開始。前後サスペンションを搭載し、特殊色「スペースブルー」を採用した100台限定モデル。
自転車界のホンダ「N-VAN」? - Surlyの電動アシストカーゴバイク「Big Easy」
Surlyが電動アシストカーゴバイク「Big Easy」を発売しました。“友だちの1人が持っているとなにかとうれしい”と言われるホンダ「N-VAN」の、自転車バージョンになるかもしれません。
バッテリー、背負えます ― 「自転車で音楽を聴きたい」人たちがデザインした高級自転車「Noordung」
「Noordung」は音楽好きがデザインしたゴージャスな自転車。高級車から自転車に乗り換えた人がさみしい気持ちにならないデザインとされた。
折り畳みe-MTB「SDREAM」―4インチファットタイヤで、滑りやすい場所も安全に
「SDREAM」は折り畳みe-MTB。オフロードを楽しく、楽に走行するために開発されたモデル。登り坂ではモーターがアシストするので、ライダーはテクニックの習得にフォーカスできる。