電動アシストに見えないのは、もはや当たり前?―21世紀標準の自転車「Ampler」
電動アシスト自転車の世界では、“電動アシストに見えない”のは当然となり、付加価値を競うフェーズに入った。Amplerは、その競争に名乗りを上げた電動アシスト自転車だ。
レトロデザインの電動アシスト自転車「Kosynier」シリーズ
「Kosynier」シリーズはハンドメイドの電動アシスト自転車。フェンダーやライト、ハンドルの形状やレザーパーツなどでレトロ感を出したデザインが特徴。
屋根付きの電動アシスト自転車「PodRide」―雨・雪の日も快適に走れるファブリックボディ
「PodRide」は、全天候対応型の電動アシスト自転車。雨の日も走れるよう屋根付きとなっており、寒い冬も快適に過ごせるようフルファブリックボディを採用している。
木製フレームの電動アシスト自転車「Ringo」―ギリシャの木工職人・大工の技術
木製の電動アシスト自転車「Ringo」はギリシャ製。通勤用ではななく街乗り用で、デザイン優先で設計されています。ギリシャの失業率を低下させるという目的も。
愛車を電動アシスト自転車に改造できる「bimoz」―コンバージョンキットはここまで進化した!
「bimoz」は愛車を電動アシスト自転車に改造するコンバージョンキット。取付けが簡単で、軽量(約1.97キロ)なのが特徴です。
4輪なのに傾いて曲がれる自転車「DuoBike」 ― ある意味、「TRICITY」?
「DuoBike」は、2台の自転車をくっつけただけのように見える4輪の乗り物。でも、実は21世紀の自転車であるための多くの工夫が凝らされています。ヤマハの3輪バイク、「TRICITY」にちょっと似ているかもしれません?
女性を落とせる(?)、電動アシスト自転車「BestiaNera HYBRID」―ちょい悪オヤジ御用達?
「BestiaNera HYBRID」はナイトライフを楽しむためのイタリア製の電動アシスト。一杯のカクテルを求めて、夜の街を走っても違和感の無いデザインを与えられた。
イタリア人が電動アシスト自転車を作ったらこうなった!…「PMZERO」の広告では、なぜかセクシー女性が?
欧州各国では、ちょっとした電動アシスト自転車ブーム。そんな中、イタリアでは他国とは毛色の異なるものが発売されました。「PMZERO」は、エルゴノミックデザインのサドルを備えた自転車です。
屋根付き電動アシスト自転車VeloMetro「Veemo」―ある意味、免許の要らないクルマ?
VeloMetro「Veemo」は、屋根付き電動アシスト自転車。エアロダイナミクスデザインのシェルはクラッシャブルゾーンを備えており、万が一の事故のときに、搭乗者を保護してくれます。
電動アシストに見えないだけじゃない!多様化するニーズに応えた「Faraday Cortland」 ― ステップスルーフレームと外付け補助バッテリー
シリコンバレーの中心地パロアルトに本拠を置くFaraday Bicyclesが、電動アシスト自転車の最新モデル「Faraday Cortland」を発表しました。ステップスルーフレームと外付け補助バッテリーが特徴です。
女性誌『VERY(ヴェリィ)』とコラボした電動アシスト自転車「HYDEE.II(ハイディツー)」に、5周年記念限定モデル2車種
女性誌『VERY(ヴェリィ)』とコラボした電動アシスト自転車「HYDEE.II(ハイディツー)」の発売5周年記念 限定モデル2車種がブリヂストンから販売開始される。
ピアッジオの電動アシスト自転車「Wi-Bike」―イタリアンデザインが好きな人にぴったり?
イタリアのスクーターブランド ピアッジオが、電動アシスト自転車「Wi-Bike」を発表している。イタリア独自のデザインが最大の売り。
ウソみたいだろ、これでも電動アシストなんだぜ…普通の自転車にしか見えないFreygeistの「Classic」
Freygeistは、電動アシストに見えない電動アシスト「Classic」を発表した。これを電動アシスト付きと見破れる人は、ほとんどいないだろう。
屋根付きの自転車(電動リカンベントトライク)「Ego」―雨の自転車通勤を楽にしたい
「Ego」は、雨の日の自転車通勤者を助けてくれる乗り物。屋根付きの電動リカンベントトライクです。
折り畳むとほぼタイヤサイズの自転車「BROMPTON」を電動アシストに!―add-eが「BROMPTON SPECIAL EDITION」を開発
「BROMPTON SPECIAL EDITION」がadd-eで開発された。これを取り付ければ、折り畳むとタイヤサイズになる自転車「BROMPTON」を電動アシストにトランスフォームできる。