オフロードを走れ、坂ものぼれる電動スケートボード「YX ONE」
「YX ONE」はオールテレーンの電動スケートボードボード。大径のホイールとハイパワーなモーターの組み合わせにより、オフロードやダートコースでもパワフルに走行できる。
ラストマイル用のキックスクーターが進化を始めたー時速61キロで走れるD-Fly「Dragonfly Hyperscooter」
「Dragonfly Hyperscooter」は、61km/hで走れる大人向けのラグジュアリーな電動キックスクーター。ラストマイル向けの乗り物が成熟期に入りつつあることを示すパーソナルモビリティです。
最高速度を時速48キロにした理由って?-電動スケートボード「SPEEDBOARD」
「SPEEDBOARD」は時速48キロで走行できる電動スケートボード。David Jacksonさん(米国ロサンゼルス在住)の、17歳当時の夢を実現した乗り物です。
プレミアムな電動SUV、スーパーカーにインスパイアされたHuman Horizonsのスマートカー「HiPhi 1」
Human Horizonsがスマートカー「HiPh1」を公開しました。スーパーカーにインスパイアされたデザインを持つプレミアムな電動SUVという位置付けで、ハイテク ラグジュアリーカー市場をターゲットとしています。
時速72キロで走れる電動スケートボードBajaBoard「Pantera」
BajaBoard「Pantera」は時速72キロで走れる電動スケートボード。最大出力10.7hpのモーターを装備しており、フル充電で最長45キロの走行が可能だ。
ドリルで通勤!―ハンドドリルで走る電動スケートボードを製作する「Cheap and Easy DIY Electric Skateboard」
ドリルをエンジンにして走行する電動スケートボードの作り方「Cheap and Easy DIY Electric Skateboard」がInspire To Makeによって公開されている。指示通りに製作すれば市販品よりも安く自作可能だ。
「フランク」付いてます ― 7人乗り3列シートの電動SUV、RIVIAN「R1S」
「R1S」は米国RIVIANが開発した電気自動車。日本でも人気の出そうな7人乗り3列シートのSUVです。そのボンネット下には、フロントトランクを意味する「frunk(フランク)」が装備されています。
ネコ用 電動スケボーをDIY - ネコが操作したくなるアクセルレバー装備
ネコ用の電動スケートボードをYouTubeユーザーのKim Pimmelさんが自作。その制作過程とネコが電動スケボーを操作する様子を、動画で公開した。
ローラースケート?スケボー?いえこれ、セグウェイです ― 「Drift W1」は10月出荷予定
今年の6月に発表されちょっとだけ話題となったセグウェイの「Drift W1」。この電動ローラースケートが、クラウドファンディングサイトIndiegogoに登場しました。いま出資すれば、うまくいけば10月に入手できます。
無限軌道付きキックボード「Cuboard」 ― 雪道、どんとこい!
無限軌道の付いたキックボード 新型「Cuboard(キューボード)」がCuboRexから発表された。積雪時期には自転車やバイクが利用しにくいが、そのような際の移動手段を目指す。
1万ドル(約110万円)の電動バイク、STROMERの「ST5」―これさえあれば、ほかに何もいらない
STROMERの「ST5」はハイパワーで、ハイテクで、ハイコストな電動バイク(電動モペッド)。最大出力850W、最大トルク48Nmを発揮するリアハブモーターを搭載している。
スケボーを右足用と左足用に分けてみた ― ローラースケート感覚で楽しめる電動スケートボード「Hovershoes X1」
「Hovershoes X1」は電動スケートボード。スケボーだが、左右独立しているため、ローラースケート感覚で楽しめる。オートバランス機能付きで、わずかの練習で乗れるのも魅力。
1秒で電動スケボーになるバックパック―あの「Movpak」が2年ぶりに帰ってきた!
「Movpak」は、電動スケートボードが搭載されたバックパック。駅などから最終目的地までの移動向けに作られた乗り物で、1秒でスケボーをバックパックに収納できる。
無限軌道付きの電動ローラーブレード「off-road rollerblades」 ― 山道、どんとこい!
「off-road rollerblades」は、ラバー製の無限軌道が装着された電動ローラーブレード。オフロードを自在に走行できる。坂道にも強い。
合体ロボみたいな自転車「A-bike」に電動アシスト版の「A-Bike Electric」登場!―折り畳んで電車やバスに持ち込める
「A-Bike Electric」は、あの「A-bike」を電動アシスト化した自転車。折り畳んで専用バッグに入れれば、電車やバスに持ち込み可能だ。