SUVではなくFUV - ArcimotoのFUVにオープンカータイプの「ROADSTER」プロトタイプ
Arcimotoが、同社「Fun Utility Vehicle:FUV(楽しい多目的車)」シリーズの最新モデル「ROADSTER」のプロトタイプを公開しました。
電動バイク「glafitバイク」が自転車として歩道を走行可能に!
glafitは同社の販売する電動バイクについて、「新機構をつけたglafitバイクの電源をOFFにし、ナンバープレートを覆った時は道路交通法上、普通自転車として取扱い」されることになったと発表した。
電動キックスケーターが進化し始めた! ― 前後サスペンション付きの「SPLACH」
「SPLACH」は前後サスペンション付きの電動キックスケーター。ラストマイル向けビークルの乗り心地に不満を持つ人たちに、より快適な乗り心地を提供します。
カワサキがリーニング機構を採用したフロント2輪の電動ビークル「noslisu(ノスリス)」を開発 2022年度発売を目指す
川崎重工が独自のリーニング機構を採用したフロント2輪の電動三輪ビークル「noslisu(ノスリス)」の事業化を目指すと発表しました。2022年度からの販売を目標としています。
ラストマイル用のキックスクーターが進化を始めたー時速61キロで走れるD-Fly「Dragonfly Hyperscooter」
「Dragonfly Hyperscooter」は、61km/hで走れる大人向けのラグジュアリーな電動キックスクーター。ラストマイル向けの乗り物が成熟期に入りつつあることを示すパーソナルモビリティです。
世界一魅力的な3輪バイク ピアッジオ「APE」に、バッテリーを交換して走る電動バージョン「Ape E-City」
世界一魅力的な3輪バイクピアッジオ「APE」の電動バージョン「Ape E-City」が発表された。バッテリーを充電するのではなく、サービスステーションで交換して走行を継続できる。
SUVではなく“EUV”―宇宙船みたいな外観を持つNeuron EV「T/One」
Neuron EVが「T/One」を公開しました。SUVではなく、電動のユーティリティビークル“EUV”という新しいカテゴリーの創出を目指すコンセプトモデルです。
テスラが「サイバートラック」を披露 ― 未来的・宇宙的な外観と、現実的な価格
テスラがピックアップトラック「Cybertruck(サイバートラック)」の発表会を実施しました。未来的・宇宙的デザインで頑丈なボディで乗員を守り、排出ガスゼロで環境を守る、6人乗りの電気自動車です。
自転車を運べる電動バイク!-オフィスとしても使えるCAKE「Osa」
CAKE「Osa」は自転車を運べる電動バイク。50Ahの大容量バッテリーを装備しており、多くの電子機器や電動デバイスを長時間利用できます。
ヤマハが電動バイク「E01」「E02」を東京モーターショーで世界初披露―立ち乗り「TRITOWN」や走破性の高い「YNF-01」も
ヤマハが電動バイク「E01」「E02」を東京モーターショーで世界初披露する。また、小型電動モビリティ「TRITOWN」、電動低速モビリティ「YNF-01」、電動スクーター「E-Vino」など、電動トライアルバイク「TY-E」など、各種電動ビークルを出展する。
これぞ究極のSUT!-70年代トラックの内装を現代の技術で再現したBollinger Motorsの「B1」
Bollinger Motors「B1」は電動ビークル。70年代トラックの内外装を現代の信頼性の高い技術で再現し、電動SUTとして仕上げました。
SUVではなくFUV - Arcimotoによる3輪電動ビークル、ついに(やっと?)出荷開始
米国Arcimotoは、「楽しい多目的車(Fun Utility Vehicle:FUV)」シリーズの出荷をついに開始した。「地球温暖化と、食料品の買い物に対応する」というキャッチフレーズを持つ2人乗りの3輪電動ビークル。
クルマ?バイク?自転車?-最も速く、最も健康的な通勤用電動ビークル「Twike 5」
「Twike 5」はまったく新しいカテゴリーに属する通勤用電動ビークル。その外見はクルマそのものだが運転席にはペダルが取り付けられており、リカンベントタイプの自転車にも見える。
冬はスノーモービル、夏はオフロードバイク ― 無限軌道を装備したキッズ用電動ビークル「Naseka」
「Naseka」は冬はスノーモービル、夏はオフロードバイクとして使えるキッズ用の電動ビークル。リアに無限軌道を装備しており、雪道でパワフルに前進できる。
カエル顔がキュート! - フォルクスワーゲンが電動デューンバギー「ID. BUGGY」公開
フォルクスワーゲンはジュネーブモーターショーで電動デューンバギー「ID. BUGGY」を公開した。電気自動車を“環境に優しい乗り物”から、“乗って楽しいもの”へと進化させるコンセプトモデル。
1
アニメ・戦闘機・モビリティの未来 ― 電動バイク「EV.500」が「EV-1K/56」となって予約販売開始
2
ホンダCB1300シリーズに2021年モデル ― HSTCやライディングモード採用で操る楽しみを最大化
3
スズキ「KATANA」に100台限定の「キャンディダーリングレッド」 - スズキWebモーターサイクルショーの企画から生まれた特別色
4
ローラースケートで通勤したい!でも途中に坂がある…そんな人向けのパーソナルモビリティデバイス「Veelo」
5
ホイール内には荷物を載せる ― スポークもハブも無いE-bike「Reevo」