知られざる「トヨタ 2000GT オープンカー」--「サーキットの狼ミュージアム」が所蔵
日本のボンドカーこと「トヨタ 2000GT オープンカー」。トヨタ博物館が走行可能な状態で所蔵していることは話題になった。だが実は、その血族とも言うべきもう1台の 2000GT オープンカーが存在するという。
どれだけ好きなの!?--京阪電車が発売する ICOCA がすべて「きかんしゃトーマス」デザインに
京阪電車で販売される IC 乗車券「ICOCA」がすべて「きかんしゃトーマス」デザインに変更となった。京阪線各駅の ICOCA 発売対応自動券売機や係員窓口などで買える。
ワシントンの地下鉄を「カワサキ」の列車が走る--初編成を引き渡し
米国の首都 ワシントンD.C.の地下鉄に、川崎重工業が作った新型列車の最初の編成が引き渡された。日本のメーカーとしては初のできごとだそう。
トラックが線路を走ってる!?-- 山手線トラブル復旧のため「軌陸車」が集結
4月に入って2回目の週末。JR 山手線・京浜東北線の乗客にはさんざんな日曜日だった。大きな柱が倒れて線路をふさぎ、ダイヤが乱れに乱れたのだ。その一方で、珍しい光景を目にできた人もいる。
闇にうかぶ紫の花-- 箱根登山電車「夜のあじさい号」運行、沿線をライトアップ
ライトアップしたあじさいの花を列車から楽しめる初夏の風物詩「夜のあじさい号」が、今年も箱根登山鉄道で運行される。6月20日~7月5日までの毎夕を予定している。
叡山電車、「きんモザ」ラッピング列車を運行
京都の叡山電鉄で、アニメ・漫画「きんいろモザイク(きんモザ)」のキャラクターをヘッドマークや車内にあしらったラッピング列車が運行中だ。6月末まで楽しめる。
世界最小最軽量の電動スケートボード「Bolt」
「Bolt」は世界最小最軽量の電動スケートボード。大学キャンパス内での移動や、電車の駅やバス停から最終目的地までの“ラストマイル”移動用に開発された。
夜桜電車はビール飲み放題!―「飲んでん」は4月10日、16日に運行
富士急行では、桜と富士山を同時に楽しむ「桜キャンペーン」を実施する。目玉は夜桜電車「飲んでん」。沿線の夜桜を見物しながら、電車内でビール飲み放題を楽しめる。
京の夜に花映える -- 嵐電「桜のトンネル」がライトアップ、夜桜電車が運行
京都府の私鉄、京福電気鉄道(嵐電)北野線にある「桜のトンネル」区間が、今年も4月5日までライトアップされる。イベント列車「夜桜列車」に合わせた催しだ。
これってスチームパンク?レトロな「坊っちゃん列車」に無料 Wi-Fi --明治の車内で自由にネット可能
愛媛県松山市内を走るレトロでキュートな「坊っちゃん列車」。3月下旬からその車内で乗客が手持ちのスマートフォンなどを使って無料の Wi-Fi を楽しめるようになる。
なぜ?どうして?スイスを駆け抜けた「箱根登山電車」の謎-- その雄姿は世界で1台の G ゲージに
スイスの山々を「箱根登山電車」のロゴを描いた列車が駆け抜けた。鮮烈な姿はインターネット上で話題を呼び「なぜだ」「スイスは日本の漢字が好きなのか」とおかしな噂にもなった。
1時間のうち57分閉じる「開かずの踏み切り」--戸塚大踏切を終わらせたものとは
世の中に「開かずの踏み切り」数あれど、JR 戸塚駅の北側にある戸塚大踏切ほど極端なところも少ないだろう。ピーク時には1時間のうち57分間遮断されるありさま。だがその奇妙な歴史もついに終わろうとしている。
椅子に座ってコロコロ走る? 電動バイク「YikeBike」が kickstarter キャンペーンを開始
「YikeBike」は、ラストマイル移動向けの電動バイク。横から見ると椅子の座面にも見える場所に腰かけ、肘掛にも見える場所を持って操縦するのが特徴だ。折り畳んで持ち運ぶこともできる。
最近の JR 福井駅 がジュラシックすぎる件について
いよいよ迫る北陸新幹線の長野~金沢間開業。主要駅は趣向をこらした歓迎の取り組みを進めている。一方でお隣、 JR 福井駅も独自の進化を遂げている。駅前広場から駅構内ベンチまで恐竜づくめのデザインを採用した。
「リラックマ×阪急電車」でカワイイ限定グッズ販売!駅長リラックマにも会える
「リラックマ×阪急電車」のコラボグッズが、阪急沿線のショップを中心に数量限定で販売される。「駅長リラックマ」に会えるキャラバンも。