「ひまわり8号」打ち上げは予定通り明日14時過ぎ、台風18号の影響はなし
JAXA は、静止気象衛星「ひまわり8号」を10月7日14時16分00秒に打ち上げる。打ち上げ場所の種子島宇宙センターに台風18号が接近したが、予定通り実施する。
「はやぶさ2」打ち上げは11月30日13時過ぎ、多摩美大の小型衛星「ARTSAT2-DESPATCH」も
JAXA は、小惑星探査機「はやぶさ2」を H-IIA ロケットで11月30日13時24分48秒に打ち上げる。打上げ能力に余裕があることから、多摩美術大学などの開発した小型副衛星3基の軌道投入も合わせて行う。
JAXA、H-IIA ロケットで静止気象衛星「ひまわり8号」を10月7日に打ち上げ
JAXA と三菱重工業は、H-IIA ロケットの25号機で静止気象衛星「ひまわり8号(Himawari-8)」を、種子島宇宙センターの大型ロケット発射場から10月7日に打ち上げる。
「宇宙博2014」記念--千葉県内の鉄道でスタンプラリー開催
「宇宙博2014-NASA・JAXAの挑戦」の開催を記念して、千葉県内の鉄道を巡るスタンプラリーが開催される。期間は7月19日から9月23日まで。
陸域観測技術衛星2号「だいち2号」が地球の観測画像取得に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、5月24日に打ち上げた陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の初期機能確認試験で、同衛星に搭載された L バンド合成開口レーダー(PALSAR-2)を用いて初の観測画像取得に成功した。
JAXA 全面協力でロケット打ち上げに挑戦、お仕事体験テーマパーク「カンドゥー」の「スペースセンター」
お仕事体験テーマパーク「カンドゥー」(千葉県千葉市美浜区)に、ロケット打ち上げを始めとする宇宙に関わる仕事を体験できる新たなベニュー(コーナー)「カンドゥー・スペースセンター」が開設された。
月の水で溶かした「ポカリスエット」を月面で飲むのは君かも! 民間初の月面到達プロジェクト始動
「月に行き、月で採集した水と先に届けておいた材料で飲み物を作って飲む」という夢のような話に、大人たちが真面目に取り組んでいる。大塚製薬などがスタートさせたプロジェクト「LUNAR DREAM CAPSULE PROJECT」。
「だいち2号(ALOS-2)」の打ち上げは明日昼の12時5分14秒、「ニコ生」で生中継
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業(MHI)は、種子島宇宙センターから5月24日に打ち上げる予定の陸域観測技術衛星第2号「だいち2号(ALOS-2)」について、打ち上げ時刻を12時5分14秒に決定した。
「友だちだから当然だよ!」― ロボット宇宙飛行士「キロボ」くんと若田光一さんが、最後の会話実験
国際宇宙ステーション(ISS)に約半年滞在したJAXA 宇宙飛行士である若田光一さんは、地球への帰還前にロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」くんと最後の対話実験を行った。
ISS 船長の若田さんお帰りなさい!「ニコ生」が明日の帰還を生中継
ドワンゴとニワンゴは、国際宇宙ステーション(ISS)でコマンダー(船長)の大任を見事果たした若田光一さんが5月14日に地球へ帰還することを受け、帰還のようすを「ニコニコ生放送」で生中継する。
「ニコ生」、JAXA の陸域観測衛星「だいち2号」打ち上げを生中継
ドワンゴとニワンゴは、動画配信サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」で、陸域観測技術衛星第2号「だいち2号」が種子島宇宙センターから H-IIA ロケット24号機で打ち上げられる様子を生中継する。
「NASA展」と「JAXA展」が一度に楽しめる「宇宙博2014」が千葉で開催
「宇宙博2014-NASA・JAXAの挑戦」が、千葉県千葉市の幕張メッセ国際展示場で開催される。アジア初開催となる「NASA 展」と、日本限定の「JAXA 展」が一堂に会し、宇宙開発の歴史/現在/未来を紹介する。
今度の「人工衛星カフェ」は東急ハンズ梅田店、人工衛星の擬人化キャラも楽しめる
東急ハンズ梅田店は、4月26日から5月31日までの期間限定で「人工衛星カフェ」をオープンする。
「だいち2号」打上げ決定、5月24日12時に H-IIAで種子島から
三菱重工業(MHI)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星第2号「だいち2号」(ALOS-2)を H-IIA ロケット24号機で5月24日12時に打上げると発表した。
おめでとう!H-IIA ロケット打ち上げ成功、「GPM 主衛星」も正常に分離
JAXA は、種子島宇宙センターから「H-IIA ロケット23号機」の打ち上げを成功させた。同ロケットには、世界中の降水状況を観測するプロジェクト「全球降水観測計画(GPM)」の主衛星を搭載していた。