可憐!かわいい!台湾と日本の鉄道をまわるスタンプラリーが開催
台湾と日本の鉄道をまわるスタンプラリーが8月25日~31日に催される。スタンプ帳からもらえる景品まで、かわいく可憐なデザイン。台湾に出かけるという人は気に留めておいてもよさそう。
秋葉原駅で「生ウニ丼」が食べられる―三陸の「ウニ牧場」で育ったウニを直送
JR東日本の秋葉原駅で、7月23日~25日の期間「生ウニ丼」が楽しめる。各日13時からの販売で、値段は何と1杯3,000円。だがJRでは「混雑が予想されるため整理券を配る」としており、かなり強気。
JR 上野駅に豪華なラウンジ -- 新寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」専用
2017年春にも登場する JR 東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」。その出発の地となる上野駅構内に、専用ラウンジが登場する。
南浦和駅に登場した巨大なウマ -- 正体は〇〇〇でした
JR 東日本の南浦和駅に登場してすっかり話題になった巨大なウマの置物。Twitter などで注目を集め、テレビなどでも取り上げられた。いったい正体は何で、どういういきさつであの場所に登場したのだろうか。
ちょっと怖いかも、街中に突然あらわれる「妖怪信号」-- 茨城県日立市
クルマに乗っていて出くわしたら、ちょっと怖くなるかもしれない。黒々と茂った木の葉に包まれて光るようすが Twitter 上で話題になっているのが、茨城県日立市にある「妖怪信号」だ。
なぜそこに -- 駅のホームにナゾのぬいぐるみ
駅のホームの、謎の位置にはさまったぬいぐるみ。一体なぜ、どうしてそんな場所にいるのか、多くの人が不審に思わざるを得ない写真が、インターネット上で話題を呼んだ。
すき家で当たる Suica どんぶり、 ICOCA どんぶり --かわいいけど、私鉄系はないの?
全国のすき家で交通系電子マネーを使うと、抽選で Suica ペンギンや ICOCA カモノハシのイコちゃんデザインの牛丼どんぶりがあたる。しかし私鉄・地下鉄系のデザインはないのだろうか。
ヒーローだらけ!仮面ライダー達が守る「石巻駅」 -- ヘドロから復旧
構内に恐竜がいたり、ロボットがいたりと不思議な鉄道駅が増えているが、ヒーローが守る駅として以前から有名なのは JR 東日本の石巻駅。宮城県石巻市にある。
トラックが線路を走ってる!?-- 山手線トラブル復旧のため「軌陸車」が集結
4月に入って2回目の週末。JR 山手線・京浜東北線の乗客にはさんざんな日曜日だった。大きな柱が倒れて線路をふさぎ、ダイヤが乱れに乱れたのだ。その一方で、珍しい光景を目にできた人もいる。
アキバの高架下に「B-1 グランプリ」公認店が今夏オープン!-- 歴代の最強ご当地グルメが味わえる?
JR 東北本線の秋葉原~御徒町駅間。高架線が走るこの一画に今夏、「ご当地グルメでまちおこしの祭典 B-1 グランプリ」と連携した都内初の常設公認店が誕生する。
「駅弁」誕生130周年--JR 仙台駅が130種類の駅弁を集めた「駅弁まつり」を開催
JR 東日本の仙台駅で、恒例の「駅弁まつり」が始まった。4月10日の駅弁の日を記念するもので、12日まで楽しめる。今回は駅弁誕生130周年に合わせて仙台駅過去最高となる130種類の駅弁がそろう。
「SL 銀河」、4月25日より運行開始 --JR 東がナイトクルーズのようすなど公開
JR 東日本の蒸気機関車「SL 銀河」の2015年度運行が4月25日から始まる。これに先立ち同社は、2014年度の運行のようすを岩手の四季とともに動画として公開し、ファンを鉄道旅行へと誘っている。
コレクター泣かせ?「北陸新幹線」記念切手--全国・北陸・信越でそれぞれ別バージョン
北陸新幹線の長野~金沢駅区間開業に合わせ、日本郵便が記念切手を発売する。実は全国版、北陸版、信越版でそれぞれ別のセットがあることは把握しているだろうか。
足湯の次は「アートカフェ」―上越新幹線に「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」登場
新潟エリア(越後湯沢~新潟間)を中心とした上越新幹線区間 で、アートとスイーツが楽しめるアートカフェ新幹線「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」の運行が2016年から開始される。
え、これが野菜?--「ベジタブル」駅弁、いすみ鉄道も発売
肉や魚を使わず、野菜だけでおいしく作り上げた「ベジタブル」駅弁。文化の異なるさまざまな人が楽しめるよう、導入する鉄道会社が増えつつある。千葉県のいすみ鉄道もそのひとつだ。