え、駅なの?図書館なの?謎の「越中舟橋駅」-- なぜかカモシカも来るよ!
「越中舟橋駅」は図書館とひとつになった子ども達の憩いの場。近所のカモシカも遊びに来るほど居心地のよい場所なのだ。
「蒲田は気まぐれ」じゃないぞ!蒲蒲線は大田区が27年も想い続けている悲願
蒲蒲線は、東京都大田区の「悲願」。それが東京オリンピックに向け実現しそうになってきた。
京阪電車の「ぼっちシート」が話題 -- 哀愁ただようおひとりさま席
京阪電気鉄道(京阪電車)の一人掛け座席「ぼっちシート」が話題だ。同社の Twitter 公式アカウントが投稿した哀愁ただよう写真は、鉄道ファンに限らず多くの人の心を揺さぶっているようだ。
東京駅にバレンタインフェア到来、100周年記念チョコ等が登場
JR 東京駅のエキナカ施設「GRANSTA(グランスタ)」などで、2月2日~2月15日の期間、バレンタインデーに合わせたフェアが開催される。駅誕生100周年記念のチョコレートなどが買える。
とにかくヒノキ大好き!ヒノキづくしの駅「中村駅」、切符までヒノキ製に
遠目にはふつうの鉄道駅だけど、中に入るときれいなヒノキ造りの内装が出迎えてくれる。四国にある「中村駅」はそんなところ。最近はなんとヒノキでできた記念切符も買えるようになった。
お寺だけど駅!駅だけどお寺!の「播磨下里駅」--列車も停まるし、読経もします
最近、ローソンとひとつになった駅が話題になったが、実はほかにも変わった駅がある。兵庫県にある北条鉄道の「播磨下里駅(下里庵)」は、お寺とひとつになっており、住職が読経もしている。
ローソンにしか見えない「関口駅」が話題--本当に列車が停まります
駅とローソンが完全にひとつになった「関口駅」がインターネット上で話題だ。長良川鉄道にある小さな無人駅で、外から見るとコンビニエンスストアにしか見えないが、ちゃんと列車も止まる。
花に埋もれるバス-- 伊豆で「爪木崎の水仙」が見頃
伊豆半島の先端、爪木崎の水仙が見頃を迎えた。300万本と言われる花が咲き乱れるなか、現地に乗り入れる南伊豆東海バスが可憐な写真を公開している。
秋葉原でサバイバルゲームを ―「ASOBIBA 秋葉原店」、2月7日グランドオープン
サバイバルゲーム施設「ASOBIBA(アソビバ)秋葉原店」がグランドオープン。電気街のオフィスビル内に、非日常空間を演出する。
JR 西、受験のお守り「すべらない砂」を無料配布、奈良の3駅で
奈良県にある JR 西日本の関西本線3駅で、受験のお守り「滑り止めの砂(すべらない砂)」が配布される。1月9日に改札付近で、無料で受け取れる。
受験のお守り、鉄道の「すべらない砂」、JR 東のエキナカでもらえるかも--KIOSK や Newdays でキャンペーン
受験のお守り「すべらない砂」。JR 東日本駅構内のお店「KIOSK」「Newdays」で買い物すると、このお守りをもらえるチャンスがある。1月13日から受験生応援キャンペーンの一環として配布される。
新しく生まれる「IR いしかわ鉄道」の車両デザイン公開、伝統工芸をあらわす5つの色を採用
石川県に誕生した新たな鉄道会社「IR いしかわ鉄道」の車両デザインが発表された。石川の伝統工芸をあらわす色を取り込んだ鮮やかなカラーが特徴だ。
なんと「30両編成」の長~い列車が運行、横須賀線・総武快速線のトラブルで
12月25日のクリスマス。JR 横須賀線・総武快速線を30両編成の長い列車が走行した。装置の破損で動けなくなった列車を別の列車が牽引(けんいん)したものだ。
冬コミ帰りに休んでいって--大崎駅周辺でお店の「コミケ割」実施
12月28~30日に開催される日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット87(冬コミ)」に参加した人向けに、JR 大崎駅周辺の飲食店で「コミケ割」が実施される。また休憩施設として「避難所」などが設置される。
いざ冬コミ--臨時ダイヤ続々、「ゆりかもめ」も「りんかい線」も「水上バス」も
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット87(冬コミ)」に合わせ、会場周辺の公共交通機関で臨時ダイヤが実施される。ゆりかもめ、りんかい線、水上バスなどがそれぞれ予定を公表している。