めっちゃ欲しい!…旧車のチンクエチェントをEV化した「FIAT 500 ev」販売開始
旧車のチンクエチェントをレストアし、EV化した「FIAT 500 ev」が販売開始されました。オートマ限定免許でも乗れる、現代に蘇ったクラシックカーです。
自動変速機(CVT)を搭載した電動アシストユニット「Revonte ONE」―サイクリストをハンドルとペダルに集中させたい
Revonteの「Revonte ONE」は自転車用のCVTを搭載した電動アシストユニット。この「Revonte ONE」を搭載したE-bike「R1」コンセプトがGoExpoで公開されました。
ホンダ「シビック TYPE R」改良モデル、大坂オートメッセで公開
ホンダは2020年夏に発売を予定している「シビック TYPE R」改良モデルを、「第24回 大阪オートメッセ2020」に出展する。また、新色「インディイエロー・パールII」をまとった「NSX」も展示する。
キャンピングカーの室内は、こうすれば広くなる!-Rocket Camper「Rocket One」
「Rocket One」は、車内を少しでも広く使うための工夫を満載したキャンピングカー。キッチンを乗員用シートの後ろに設置することで、後席スペースを広く取れるようにしました。
オフロードを走れ、坂ものぼれる電動スケートボード「YX ONE」
「YX ONE」はオールテレーンの電動スケートボードボード。大径のホイールとハイパワーなモーターの組み合わせにより、オフロードやダートコースでもパワフルに走行できる。
自動車工場はもう要らない?―3Dプリンターで出力する電気自動車 BigRep「Loci」
ドイツBigRepが、電気自動車のデザインプロトタイプ「Loci」を公表しました。モーターやバッテリーなどの電子部品を除くパーツの多くを、3Dプリンターで出力しています。
SUVではなく“EUV”―宇宙船みたいな外観を持つNeuron EV「T/One」
Neuron EVが「T/One」を公開しました。SUVではなく、電動のユーティリティビークル“EUV”という新しいカテゴリーの創出を目指すコンセプトモデルです。
1,016馬力のトラクターだと?最高速度が247キロだと?―JCB「Fastrac Two」が「世界最速の農業用トラクター」に
JCBが同社農業用トラクター「Fastrac Two」で最高速度153.771mph(247.47km/h)を達成。ギネス世界記録に認定され、「農業用トラクター世界最速」の称号を手に入れました。最高出力1,016馬力のエンジンを搭載しています。
顔認証でアンロック、ジェスチャーでウィンカー操作 Rayvolt BikeのE-Bike「X one」
Rayvolt Bikeの「X one」は最新技術と未来的なデザインをあわせ持つE-Bike。顔認証システムや、ジェスチャーコントロールが装備されています。
新型「MINI Clubman」発売―丸目が強調されたヘッドライトと、ユニオンジャックのテールランプ
MINI Clubman(ミニ・クラブマン)がモデルチェンジを受けた。LEDデイライト・リングは従来の下部で途切れていたデザインから、円として繋がった意匠に変更。MINIの丸目をより強調した。
2輪車ではなく、1輪車でもない、1.5輪車―outreの「ONE POINT FIVE(ワンポイントファイブ)」
「ONE POINT FIVE(ワンポイントファイブ)」は、2輪車ではなく、1輪車でもない“1.5輪車”。電車に持ち込めるコンパクトな自転車を追求して開発を進めた結果、「乗車操作する事自体が楽しい」新しい乗り物として完成しました。
着せ替えタイヤ「reTyre(リタイヤ)」、Kibidangoに登場 ― 日本でも購入しやすく
「reTyre(リタイヤ)」は自転車用の着せ替えタイヤ。ノルウェイのスタートアップが開発したこの「reTyre」がクラウドファンディングサイトKibidangoに登場し、日本からでも購入しやすくなった。
全部入りE-Bike「Calamus One Ultrabike」―死角からのクルマの接近をサイクリストに警告
「Calamus One Ultrabike」は全部入りのE-Bike。指紋認証機能、自動変速機能、死角警告機能が装備されている、「ウルトラバイク」だ。
太陽光発電だけで走れる電気自動車-Lightyearの「Lightyear One」
「Lightyear One」は太陽光発電だけで走れる電気自動車。5平方メートルにおよぶソーラーパネルの装備と、高効率なパワーユニットが特徴です。
充電不要の電動アシスト自転車「NUA ELECTRICA」
「NUA ELECTRICA」は選択する走行モードによっては、充電不要で利用できる電動アシスト自転車。イタリアZehusによる「BIKE+ all in one」をモーターによりこれを実現しました。