元NASAのエンジニアが開発したキャンピングトレーラーTaxa Outdoors「Mantis」
Taxa Outdoorsの「Mantis」は、元NASAのエンジニアが開発したキャンピングトレーラー。同社ラインナップ中最も広い室内を持っており、従来モデルの良さはそのままに、家族4人でのオートキャンプを可能にしています。
キャンピングトレーラーって、宇宙ステーションだ - 元NASAのエンジニアがデザインした「Cricket」2020年モデル
「Cricket」は、元NASAのエンジニアがデザインしたキャンピングトレーラー。「必要なものはすべて揃えるが、それ以上は装備しない」という思想で開発されています。
日本のクラタスには負けない! 米国MegaBotsがNASAやハリウッドの力を借りるため、kickstarterで資金調達を開始
米国のロボット製作チームMegaBotsは、クラウドファンディングサイトkickstarterで資金の調達を開始した。125万ドル調達すればNASAの、150万ドルでハリウッドの力を得て、クラタスとの戦いに臨めるという。
縦列駐車、楽勝!NASA が開発している電気自動車「Modular Robotic Vehicle」は真横に走れます
NASA は電気自動車「Modular Robotic Vehicle(MRV)」を開発。そのプロトタイプを公開した。地球以外の天体の表面移動に利用される惑星探査用ローバーをベースとしている。
NASA が電池で空を飛ぶプロペラ機を開発中 ― 秘密は18基のモーター
「LEAPTech」は、NASA が開発する次世代のプロペラ機。これまでは効率が悪いとされてきた、電動モーターで飛ぶ航空機の実用化を目指している。
「宇宙博2014」記念--千葉県内の鉄道でスタンプラリー開催
「宇宙博2014-NASA・JAXAの挑戦」の開催を記念して、千葉県内の鉄道を巡るスタンプラリーが開催される。期間は7月19日から9月23日まで。
SF が現実に、米企業がイスラエルに2人乗り磁気浮上型の交通システム「skyTran」を試験建設
米企業 skyTran とイスラエルの航空機メーカー IAI が、磁気浮上型の2人乗り次世代交通システムの試験線「skyTran Technology Demonstration System(TDS)」を建設する。
NASA が超音速旅客機を開発中 ― ソニックブーム低減のポイントは、エンジンの位置
NASA は新世代の超音速旅客機実現に向けたソリューションの開発を止めてはいなかった。同組織は、超音速旅客機を運営していく上で最大の課題となる「ソニックブーム」低減に向けた取り組みを続けている。
「宇宙の船窓から」放映スタート、ISS から地球の姿を Ustream 生中継、作ったのは高校生たち
なんと、国際宇宙ステーション(ISS)から見た地球の映像が生中継される時代がやってきた。ライブ映像配信サービス Ustream の「ISS HD Earth Viewing Experiment」で見られる。
「NASA展」と「JAXA展」が一度に楽しめる「宇宙博2014」が千葉で開催
「宇宙博2014-NASA・JAXAの挑戦」が、千葉県千葉市の幕張メッセ国際展示場で開催される。アジア初開催となる「NASA 展」と、日本限定の「JAXA 展」が一堂に会し、宇宙開発の歴史/現在/未来を紹介する。
日産、新型「ムラーノ」を公開 ― コンセプトカー「RESONANCE(レゾナンス)」の雰囲気を強く残したデザイン
新型「ムラーノ」のコンセプトモデルとなってるのは、昨年北米国際自動車ショーで発表されたコンセプトカー「RESONANCE(レゾナンス)」。
おめでとう!H-IIA ロケット打ち上げ成功、「GPM 主衛星」も正常に分離
JAXA は、種子島宇宙センターから「H-IIA ロケット23号機」の打ち上げを成功させた。同ロケットには、世界中の降水状況を観測するプロジェクト「全球降水観測計画(GPM)」の主衛星を搭載していた。
H-IIA ロケットで2月28日未明に打ち上げ、地球全体の雨を3時間ごとに観測する GPM 計画の主衛星
JAXA は、NASA などと進めている世界中の降水状況を観測するプロジェクト「全球降水観測計画(GPM)」の一環として、中心となる主衛星を2月28日3時7分から5時7分のあいだに「H-IIA ロケット23号機」で打ち上げる。
宇宙飛行士の若田光一さん、日本人初の ISS コマンダーに就任
宇宙航空研究開発機構は、現在フライトエンジニアとして国際宇宙ステーションで長期滞在活動を行っている若田光一宇宙飛行士が、ISS 第39次コマンダーに就任すると発表した。日本人の ISS コマンダー就任は初めて。
ISS が近くにいたら光って教えてくれるデバイスを開発中、Kickstarter で出資者募集中
米国の Liam Kennedy 氏が考案した、国際宇宙ステーション(ISS)が頭上を通過するたびにライトが光るデバイス「ISS-Above」の開発費用をクラウドファンディングサイト Kickstarter で募集している。