かぶいてる!―西鉄の観光列車「水都」が和風でスタイリッシュ
西日本鉄道(西鉄)が新たに発表した観光列車「水都」のデザインが秀逸だ。6両編成で、車両1つ1つのデザインがすべて異なる華やかな外装が目を引く。
「北千住」でも「北干住」でも検索できます!―ジョルダンが駅名の誤字に神対応
東京メトロの「北千住駅」の駅名表示板が「北干住駅」になっていた悲しい誤り。乗換案内サービスのジョルダンは、これを機に駅名の入力ミスがあってもルート案内ができるようシステムを改良した。
あり?なし?駅の売店がローソンに―東京メトロが「駅ナカ売店型コンビニ」
東京メトロの売店「メトロス」が、順次ローソンに転換していく。おにぎりやお菓子が買えるだけではなく、公共料金の支払いやクレジットカード決済などの従来にないサービスが利用できる。
「富山ブラック」「ケロリン垢すり」―富山ご当地アイテムが買える自販機が東京メトロ有楽町駅に
8月1日から、東京メトロ有楽町駅に富山県の物産を買える「ご当地自動販売機」が登場する。富山の変わったご当地グルメなどが買える。
列車の中でいつでも本格スイーツを―能登半島をゆく「のと里山里海号」
石川県のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」では、夏休み期間中の土日祝日、車内で気が向いたときに豪華な洋菓子などが楽しめる「スイーツプラン」を頼める。沿線出身の著名パティシエ辻口博啓氏が手掛けている。
電車・バスに2週間乗り放題!―夏休みの定期「プチパス」、富山地方鉄道が今年も発売
富山地方鉄道は電車・路線バス全線に14日間乗り放題となる学生向け「プチパス」を発売した。価格は高校生以上が7,700円、中学生が6,200円、小学生が3,300円。県内のあちこちに遊びにゆくのに便利だ。
叡電、90周年を記念して「夏まつり」―レゴで作った電車など展示
京都府の叡電は開業90周年を迎えるのに先立ち、「八瀬えいでん夏まつり」を開催する。
高さ20m!巨大な雪の橋「スノーブリッジ」崩壊日を予測しよう―黒部峡谷トロッコ電車沿線
富山県の黒部峡谷トロッコ電車は今年、運行開始が遅れた。理由は峡谷にかかった巨大な雪の橋「スノーブリッジ」のためだ。トロッコ電車ではこれがいつ崩壊するかをあてた人に賞品を贈るキャンペーンが始まった。
JR横浜駅の中に「ミニ水族館」―横浜・八景島シーパラダイスの生き物が登場
JR横浜駅の構内に、7月27日~8月9日の期間、ミニ水族館が登場する。横浜・八景島シーパラダイスが駅の中央通路に特別な水槽を設置。さまざまな海の生きものを展示する計画だ。
知ってる?病院とひとつになった駅「大岡山駅」
世の中にはコンビニエンスストアとひとつになった駅や、図書館とひとつになった駅などがあるが、便利さという点で言えば東京都内にある病院とひとつになった東急電鉄の「大岡山駅」はなかなかのものだろう。
甲子園球場の玄関口!―阪神・甲子園駅の東側駅舎が完成、ピッカピカに
阪神電気鉄道の甲子園駅。いよいよ東側駅舎の刷新工事が完了し、来たる8月1日から全面利用できるようになる。阪神甲子園球場の玄関口として今夏多くの人が乗り降りすることになりそう。
「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」、2015年秋発進!―500系新幹線を初号機色に染めて
2015年秋、「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」が始動。庵野秀明氏監修、山下いくと氏デザインによる「500 TYPE EVA」車両が運転される。
おしゃれ!山手線の電光掲示板をデザインした腕時計―注文殺到中
JR東日本の山手線にある電光掲示板をかたどったおしゃれな腕時計が、インターネット上で大きな話題を呼んでいる。口コミが口コミを呼び、メーカーのシーホープのもとには注文が殺到している。
夏休みはSLに乗ろう! ― 大井川鐵道の「きかんしゃトーマス号」「ジェームス号」二次申し込み受付について
大井川鐵道は、「きかんしゃトーマス号」「ジェームス号」の予約について、キャンセルが発生した日に関して二次申し込みを受け付けている。
秋葉原駅で「生ウニ丼」が食べられる―三陸の「ウニ牧場」で育ったウニを直送
JR東日本の秋葉原駅で、7月23日~25日の期間「生ウニ丼」が楽しめる。各日13時からの販売で、値段は何と1杯3,000円。だがJRでは「混雑が予想されるため整理券を配る」としており、かなり強気。
28
自転車用の携帯空気入れ「Stompump」-足踏み式で3倍早い
27
「プジョースクーター」ニューモデル、4月21日10時に予約受付開始
25
世界最小の戦車?-無限軌道付き電動ローラーブレード「Electric Rollerblades」の新活用法
絶対に盗まれたくない自転車がそこにはある
お役立ち乗り物グッズ、面白い乗り物アイテムをご紹介
世界の面白い自転車、どれに乗ってみたい?
1
世界最小の戦車?-無限軌道付き電動ローラーブレード「Electric Rollerblades」の新活用法
2
自転車用の携帯空気入れ「Stompump」-足踏み式で3倍早い
3
自転車用ライトで、クラウドソーシング―サイクリストにとって危険なスポットを収集する「Flare」
4
マグネットでカチリ―自転車用スマートフォンホルダー「Phone Mount」
5
後付けできる自転車用サスペンション「ShockStop Seatpost」―シートポスト内にスプリングを組み込み