
「スパイラルエスカレーター」と呼ばれるこの装置は、三菱電機が1985年に開発し、以来30年間にわたって独自製品として取り扱ってきた。国内に36台、海外に67台と、100台あまりの導入実績がある。日本ではインテックス大阪や横浜ランドマークプラザなどにあり、乗ったことがある人もいるかもしれない。ただ上海大丸のように大量に設置してあると、まるで別ものに見える。

ところでスパイラルエスカレーターはどうやってねじれたような動きを可能にしているのだろうか。実は各ステップ(人が乗る足場)は上へのぼるにつれ、中心点に対して円を描くように動くが、その中心点を少しずつずらしていくことで、複雑な軌道をたどれるようになるのだとか。
上海大丸では上り6台、下り6台の合計12台を6層構造に設置したそう。これほどの規模でスパイラルエスカレーターを導入するのは世界初。

(画像提供:大丸松坂屋百貨店)
同店舗は2月に一部がオープンし、順次営業が始まっている。5月をめどに全館開業の予定だ。当初もテレビや新聞などで話題になったが、最近は上海に駐在する日本の Twitter ユーザーが足を運び、写真を撮影するなどして、あらためて関心が集まっている。
まことにもって美しい。